トップQs
タイムライン
チャット
視点

高草山

静岡県焼津市・藤枝市境にそびえる山。 ウィキペディアから

高草山map
Remove ads

高草山(たかくさやま)は、静岡県焼津市藤枝市との境界にある標高501mである。

概要 高草山, 標高 ...

概要

山頂は駿河湾沿岸から3km程と海に近い。一帯は山塊をなしており、静岡平野志太平野を分断している。東側は海まで山塊が続いており、その端は大崩海岸の絶景となっている。山頂の東側には、幅300mほどの間に、東海道線東海道新幹線東名高速道路が通る、日本の東西交通の要所となっている地点がある(日本坂トンネル石部トンネル)。西側は瀬戸川水系上流域の山塊、そのさらに北西側の大井川上流域・赤石山脈(南アルプス)とつながっている。

Thumb
高草山周辺の地形図

高草山山塊はおもにアルカリ玄武岩枕状熔岩から成り、かつて四国海盆に生まれ、その後本州に付加した海山だと考えられている[2][3]

市境が入り組んでおり、全体的に見るとこの山の南側が焼津市、北側が静岡市であるのだが、山頂の北側付近に藤枝市(岡部)が張り出してきている形になっている[4]。焼津市の市境はそのさらに北側で張り出しており、焼津市の北端は高草山山頂から北に2km程の満観峰の頂上である。

最高部は緩やかながら双耳峰となっており、二等三角点(点名「高草山」、標高500.98[5][1])が西峰に設置されている。どちらにも無線関係の塔があり、東峰の無線中継所は大きく、特に焼津市内からこの山のランドマークとして市民には認識されていた。(2020年3月に解体、撤去) 山頂付近には他に塔がもう一本、神社(高草山権現)、慰霊碑などがある。近年はクリスマスに山腹の公園にて、焼津市内の広くから見える大きなイルミネーションが飾られる。

約1300種の植物が自生している。春に咲く絶滅危惧種のキスミレ[6]の数は年々減少しているようだが、地元の人の手厚い保護によって咲き続けている。山腹の一部は茶畑として利用されている[6]

Remove ads

登山・ハイキング

Thumb
高草山にはキスミレの群落がある。

登山道が開設されていて、駿河湾や伊豆半島、志太平野、富士山を望める場所がいくつかある[6]東海自然歩道の静岡県が指定しているバイパスコースが付近を通っている[7]。周辺の幼稚園や小学校の遠足にもよく利用され、中腹付近に位置する笛吹段公園では焼津市街が見渡せる他、登山ハイキングの休憩処にもなっている。静岡百山研究会により『静岡の百山』のひとつに選定されている[8]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads