トップQs
タイムライン
チャット
視点
高野山霊宝館
和歌山県高野町にある博物館 ウィキペディアから
Remove ads
高野山霊宝館(こうやさんれいほうかん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある博物館相当施設。仏教の高野山真言宗に関連する文化財約10万点を所蔵[2]し、公益財団法人高野山文化財保存会が運営している[1]。
所蔵品(収蔵品)には国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件の合計182件、2万8000点近くが含まれるほか、未指定のものが5万以上ある[1]。「山の正倉院」とも称される[3]。
沿革
1910年1月20日、宿老会で宝物館の建設が決定された。高野山霊宝館の建物は1920年9月30日に竣工し、翌1921年5月15日開館。初代館長には金剛峯寺座主の土宜法竜が就任した。
収蔵品
国宝
- 絵画
- 絹本著色仏涅槃図 1幅(金剛峯寺)
- 絹本著色善女竜王像 1幅(金剛峯寺)
- 絹本著色五大力菩薩像(金剛吼、竜王吼、無畏十力吼)3幅(有志八幡講)
- 絹本著色阿弥陀聖衆来迎図 3幅(有志八幡講)
- 絹本著色阿弥陀三尊像 1幅(蓮華三昧院)
- 絹本著色勤操僧正像 1幅(普門院)
- 絹本著色伝船中湧現観音像 1幅(龍光院)
- 紙本著色山水人物図 10面 池大雅筆(遍照光院)
- 彫刻
- 書跡典籍・古文書
- 聾瞽指帰(ろうこしいき)(空海著、金剛峯寺)
- 金銀字一切経 4,296巻(金剛峯寺)
- 法華経 巻第六 1巻(金剛峯寺)
- 宝簡集・続宝簡集・又続宝簡集 全298巻15冊(金剛峯寺)
- 紫紙金字金光明最勝王経 10巻(龍光院)
- 大字法華経 7巻(龍光院)
- 細字金光明最勝王経 2巻(龍光院)
- 不空羂索神変真言経1巻(三宝院)
- 文館詞林残巻 12巻(正智院)
- 文館詞林残巻 1巻(宝寿院)
- 工芸品
- 沢千鳥蒔絵小唐櫃(さわちどりまきえこからびつ) 1合(金剛峯寺)
重要文化財
金剛峯寺所有分については金剛峯寺#文化財(金剛峯寺所有)を、子院所有分については金剛峯寺#文化財(子院所有分)を参照。
Remove ads
利用情報
交通アクセス
- →南海りんかんバス奥の院方面行き「千手院橋」下車 徒歩約10分
- →南海りんかんバス大門南駐車場行き「霊宝館前」下車すぐ
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads