トップQs
タイムライン
チャット
視点

高階仲行

ウィキペディアから

Remove ads

高階 仲行(たかしな の なかゆき)は、平安時代末期の廷臣。大膳大夫高階仲範の子。官位従五位上蔵人

概要 凡例高階仲行, 時代 ...

経歴

早くより藤原忠実頼長父子に近侍し、保延元年(1135年)に頼長の前駆を、永治元年(1141年)には高陽院藤原泰子(忠実の娘)の蔵人を勤める。久安4年(1148年)には頼長の家司、同5年(1149年)にはその子師長の家司となる。

保元元年(1156年)の保元の乱によって頼長が敗死し、忠実が奈良の知足院に逼塞して後も、引き続き忠実の傍近くに仕えた。主にこの時期の忠実の談話を仲行が筆録した『富家語』は、有職故実などを現代に伝える史料の一つとして貴重である。

応保2年(1162年)に忠実が没した後は出家し、四天王寺の周辺に居住したと言われる。治承3年(1179年)に卒去。享年59。

系譜

  • 父:高階仲範
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:高階仲基
    • 男子:高階仲国
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads