トップQs
タイムライン
チャット
視点
高雄海軍航空隊
ウィキペディアから
Remove ads
高雄海軍航空隊(たかおかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。木更津海軍航空隊・鹿屋海軍航空隊に続く3番目の陸上攻撃機部隊として、日華事変中盤から大東亜戦争後期にかけて爆撃・攻撃・偵察行動に従事した。1942年(昭和17年)10月1日に第七五三海軍航空隊(だい753かいぐんこうくうたい)と改称した。1944年(昭和19年)7月に解隊。
![]() |
なお、高雄空の原隊である台湾高雄飛行場には、練成航空隊として高雄海軍航空隊(二代)と第二高雄海軍航空隊が設置されたので、本稿にて合わせて述べる。
沿革
要約
視点
かつて北海事件の際に、海軍は陸軍屏東飛行場を間借りし、日華事変勃発後の渡洋爆撃の際には台中飛行場を活用したが、台湾を基地とする陸上攻撃機隊の設置を急いだ。そこで開かれたのが第三の陸攻隊である高雄空である。開隊直後に実戦投入され、華南方面の戦略攻撃に用いられた。大東亜戦争(第二次世界大戦)中はもっぱら東インドネシアに常駐し、オーストラリアの要衝ダーウィンへの遠距離爆撃に従事した。本隊をラバウルに移動していない数少ない陸攻隊でもある。
- 昭和12年(1937年)
- 12月28日 - 高雄海軍航空隊(仮称)設立準備委員事務所を高雄海軍通信隊内に設置[1]。
- 昭和13年(1938年)
- 昭和14年(1939年)
- 6月18日 - 汕頭攻略作戦を支援。
- 昭和15年(1940年)
- 1月 1日 - 高雄に帰還。再編に従事。
- 5月 1日 - 第一連合航空隊に編入。
- 11月15日 - 仏印進出作戦に参加、ハノイに進出。
- 昭和16年(1941年)
- 昭和17年(1942年)
- ホロ島に進出、陸軍のバターン半島・コレヒドール島攻略を爆撃支援。 1月 2日 - 南比
- 4月 3日 - バターン半島総攻撃を支援。
- ティモール島クーパン飛行場に進出。
- ダーウィンへの爆撃を開始するが、連合軍の反撃によりクーパン進出を断念。
4月20日 - - ケンダリ撤退第一陣出撃。27日・29日の三波で撤退完遂。 4月25日 - 往路ダーウィン爆撃・復路
- 6月13日 - クーパンに再進出、27日に27機でダーウィンを爆撃しケンダリに撤退。
- 7月下旬 - アル諸島・ケイ諸島・タニンバル諸島攻略作戦にともないクーパンに進出。
- 7月25日 - 30日まで連日ダーウィンを爆撃。
- ラバウルに派遣。
- 本隊はケンダリ・クーパンに残留し、哨戒に従事。
9月 7日 - 陸攻18機を - 10月[2][3]。 1日 - 「第七五三海軍航空隊」に改称
- 12月28日 - ニューギニアバボ飛行場に進出。30日メラウケを爆撃し、1月1日ケンダリに帰還。
- 昭和18年(1943年)
- 昭和19年(1944年)
内南洋の空襲を幸運にもかわした七五三空だが、ニューギニア戦線での消耗が激しく、フィリピン戦線への転進もままならない状況に陥っていた。解散後は乙飛行隊の濠北海軍航空隊地上要員に取り込まれたが、濠北空も終戦まで持たず、1945年(昭和20年)5月に解散している。
Remove ads
主力機種
歴代司令
高雄海軍航空隊(二代)
多数の飛行練習生の練成を図るために増設された中間・慣熟練航空隊のひとつで、初代高雄空が番号に切り替わったのと入れ替わりに編成された。練習航空隊ではあったが、教材の零式艦上戦闘機や九六式陸上攻撃機を用いた台湾周辺の対潜哨戒任務も兼任していた。
主力機種
歴代司令
- 井上左馬二 大佐:1942年10月1日 - 1944年2月15日
第二高雄海軍航空隊
高雄空を補完するために開かれた初歩・中間練習航空隊。二代目高雄空以上に練習に特化した部隊で、当初より戦力外であった。
- 昭和19年(1944年)8月15日 開隊。第十四連合航空隊に編入。
- 12月1日 十四連空解散、高雄警備府直卒に転籍。
- 昭和20年(1945年)2月15日解隊
主力機種
歴代司令
- 不明
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads