トップQs
タイムライン
チャット
視点

魚津神社

富山県魚津市にある神社 ウィキペディアから

魚津神社map
Remove ads

魚津神社うおづじんじゃ)は、富山県魚津市にある神社である。

概要 魚津神社, 所在地 ...
Thumb
魚津神社(富山県魚津市)の社紋。


祭神

勧請…神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること。)

由緒

元々は神明社という名前の神社だったが、1956年昭和31年)に魚津大火が発生し、その復興事業として火災地域にあった5つの神社を統合し、魚津神社となった。1965年(昭和40年)6月1日に新社殿を再建し[2][1][3]1965年(昭和40年)9月25日魚津市立大町小学校敷地内にあった愛宕神社(昔は魚津城の守護神として有名だった)の御神体を遷座し、1967年(昭和42年)に神社を本殿の北隣に移した[4]

その後、1968年(昭和43年)9月17日富山縣護國神社に次ぐ県内2番目の規模(当時)の大鳥居(高さ8.5m、幅11m、柱の下の直径60cm)が富山県米穀株式会社社長からの寄付により竣工した[5]。さらに1970年(昭和45年)7月30日には境内に相撲場(檜柱の神明造の屋根(茶褐色のトタン葺)を備えた、柱と柱の間5.5m、天井まで4.5m)が竣工し[6]2023年令和5年)現在に至る。

Remove ads

社殿・境内

統合した神社

Thumb
愛宕社

年中行事

  • 1月26日 - 愛宕社の火祭り
  • 6月4 - 6日 - 魚津神社(神明社)祭礼
    • 地元では「しんめはんの祭り」と呼ばれる富山県東部で最も露店が出る祭りで、魚津神社をメインに、中央通り、魚津中央線に最も露店が集中する。
    • 江戸時代から大正時代まで子供歌舞伎曳山(山車)が出ていたが、創設年度はよくわかっていないほか、江戸時代に何基あったのかも、火事による焼失などにより増減するためよくわかっていない。明治時代には神明町、真成寺町、金屋町、新町、大町、餌指町、下町などの町が曳山を所有していた。また、日露戦争勝利記念の年には11基の曳山が曳かれ賑わったという。

しかし大正時代に入ると、道路に電線が引かれるようになったこと、曳山保存に手間とお金が掛かることなどにより徐々に曳かれなくなっていった。曳山は、屋台造りで前部に舞台があり、浄瑠璃に合わせて子供たちが歌舞伎を演じる子供歌舞伎曳山で、魚津の伝統工芸である魚津漆器の塗りを用いるなど、技術の粋を集めたものである。

2025年令和7年)現在は、魚津歴史民俗博物館にて勾欄などが展示されている。

Remove ads

脚注

参考文献

 関連項目 

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads