トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶏知重砲兵大隊

ウィキペディアから

Remove ads

鶏知重砲兵大隊(けちじゅうほうへいだいたい)は、1920年から1936年まで、日本の長崎県対馬にあった沿岸砲兵隊である。対馬要塞の実働部隊で、対馬海峡を通航する艦船に対する防護を任務とした。前身は対馬重砲兵大隊。1936年に鶏知重砲兵連隊に改組した。

設置から廃止まで

1920年まで、対馬には対馬警備隊が置かれ、対馬警備隊司令部のもとに対馬警備歩兵大隊と対馬重砲兵大隊の2部隊が置かれていた。1920年(大正9年)8月10日の軍令陸乙第8号で、対馬警備隊司令部は対馬要塞司令部に改称し、警備歩兵大隊は廃止になった[1]。12月1日に、対馬重砲兵大隊は鶏知重砲兵大隊と改称になった[2]

対馬要塞の唯一の部隊で、砲兵中佐が隊長に任命された。その上には対馬要塞司令部があって、少将が司令官になっていた。平時に兵員が配置されていない砲台の管理は要塞司令部が行っており、重砲兵大隊は訓練で砲台を使用するときにその都度借り受ける関係であった[3]

改称時点では3個中隊だったが、1922年(大正11年)軍令陸乙第12号により、第3中隊が廃止になった[4]

1936年6月1日、軍令陸第4号により、2個中隊のまま、鶏知重砲兵連隊となった[5]

年表

Remove ads

部隊構成

1920年から1922年まで

  • 大隊本部
    • 第1中隊
    • 第2中隊
    • 第3中隊

1922年から1936年まで

  • 大隊本部
    • 第1中隊
    • 第2中隊

定員

歴代大隊長

  • 藤沼章六 砲兵中佐 1920年 - 1923年8月6日[16]
  • 小幡清見 砲兵中佐→大佐 1923年8月6日[16] - 1924年5月1日[9]
  • 岡島詳吉 砲兵大佐 1924年5月1日[9] - 1928年3月8日[12]
  • 馬淵満治郎 砲兵中佐 1928年3月8日[12] - 1930年3月6日[17]
  • 武藤晋 砲兵中佐 1930年3月6日[17] - 1933年3月18日[18]
  • 渡辺森次 砲兵中佐 1933年3月18日[18] - 1935年8月1日[19]
  • 滝弘忠 砲兵中佐 1935年8月1日[19] 1936年6月1日、連隊長となる[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads