トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶴澤清治

日本の三味線奏者 ウィキペディアから

鶴澤清治
Remove ads

鶴澤 清治(つるざわ せいじ、1945年10月15日[1] - )は、義太夫節三味線方。日本芸術院会員文化功労者人間国宝(重要無形文化財保持者)。本名中能島 浩(なかのしま ひろし)。

Thumb
中陰蔦

概要

義太夫節の三味線方。二代目鶴澤道八の甥で後に養子。甥に六代目竹本織太夫と鶴澤清馗がいる。門弟には、直弟子の二代目鶴澤藤蔵(五代目鶴澤清二郎)、鶴澤清志郎、鶴澤清馗の他、養父二代目鶴澤道八門弟の預かりとして、二代目鶴澤清友、鶴澤清介、鶴澤八介がいる。孫弟子に、四代目鶴澤友之助二代目鶴澤清友門弟)、鶴澤清丈'、鶴澤清公、鶴澤清允、鶴澤清方、鶴澤清斗(鶴澤清介門弟)がいる。妻は中能島知子(中能島欣一と中能島慶子の娘。今井慶松の孫)。定紋は中陰蔦。

概要 生年月日, 本名 ...

来歴

生い立ち

Thumb
1948年8月7日、養父初代鶴澤清友(右)と

中国大陸の大連市出身[1]

三味線奏者として

1953年、4代鶴澤清六に入門、清治を名乗る。1954年、9歳で四ツ橋文楽座で初舞台。1960年、2代鶴澤道八、1964年、10代竹沢弥七に師事。近畿大学法学部中退。1972年、芸術選奨新人賞受賞。1976年から1989年まで、4代竹本越路大夫の三味線を務めた。1999年、モービル音楽賞(邦楽部門)受賞。2004年、日本芸術院賞恩賜賞受賞、2006年、紫綬褒章受章[2]、2007年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定[3]、2014年12月 日本藝術院会員。2020年文化功労者[4][5]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads