トップQs
タイムライン
チャット
視点

麻雀の役一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

麻雀の役一覧(マージャンのやくいちらん)では日本の標準的なルールにおいて採用される麻雀を一覧する。役という概念についてはを参照のこと。個々の役の詳細はリンク先を参照。

御注意
本稿では標準的なルールにおいて採用される役を一覧しています。それ以外の役については下記のページをご参照ください。

主な役

要約
視点

標準的なルールで採用される、所謂「公式役」[注釈 1]は以下の通りである。一飜役から役満まで飜別に一覧する。

一飜

さらに見る 役名, 読み仮名 ...

二飜

さらに見る 役名, 読み仮名 ...

三飜

さらに見る 役名, 読み仮名 ...

六飜

さらに見る 役名, 読み仮名 ...

役満

役満は役満未満の役とは複合しない。ダブル役満以上が認められている場合は役満同士なら複合することもある。 ダブル役満とする場合のある役に関しては、まれにダブル役満ではなく大役満と扱う場合もある。大役満は役満の1.5倍の得点で、六倍満に相当する。

さらに見る 役名, 読み仮名 ...
Remove ads

特殊役

さらに見る 役名, 読み仮名 ...

扱いが分かれる役

さらに見る 役名, 読み仮名 ...

主なローカル役

上記の役のほか、地方ルールや古役、中国麻雀台湾麻雀に由来する役など、日本の標準的なルールでは認められていない役が存在する。以下に挙げる4つは一定数のユーザーを獲得しているオンライン麻雀で採用されており、代表的なローカル役と言える。

さらに見る 役名, 読み仮名 ...

その他のローカル役、すなわち現在はどこのルールでもほとんど採用されないローカル役については別項目麻雀のローカル役を参照のこと。

Remove ads

役の複合

複数の役の条件を同時に満たすことを役の複合と言い、複合した役の飜数はすべて加算される。詳細は麻雀の役の複合を参照。

(例)三萬四萬五萬五萬六萬七萬二筒二筒三筒四筒五筒三索四索    アガリ 五索

門前でこの形をあがった場合、まず断么九・平和・三色同順が同時に成立している。自摸和了の場合はさらに門前清自摸和がつき、立直をかけていればこれも加わる。他に一発や各種ドラが乗った場合、それらも全て加算されかなりの高得点のあがりとなる。この手のように、断么九と平和をベースにリーチを目指す手作りは、難易度がそれほど高くないにもかかわらず高得点に繋がることから、麻雀の中心戦略とされている。上の牌姿のように、三色同順まで複合させることができれば上出来と言える。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads