トップQs
タイムライン
チャット
視点
黄琬
ウィキペディアから
Remove ads
黄 琬(こう えん、141年 - 192年)は、中国後漢末期の人物。字は子琰[1]。曾祖父は黄香。祖父は黄瓊(黄琼)。荊州江夏郡安陸県の出身[2]。
生涯
幼少時に父を失い、祖父に養われた。三公の孫であるという理由で童子郎に選ばれ、都で名を知られるようになった[3][2]。
成長して五官中郎将となったとき、黄琬は陳蕃と共に政治の刷新を狙ったが失敗し、20年に亘り官界から追放された。光和年間末、楊賜の推薦で返り咲き、太僕などを歴任し、豫州牧となった[4][5]。
永漢元年(189年)、董卓が権力を握ると都に召還され司徒に、次いで太尉に任命された。しかし、董卓の長安遷都に反対し罷免された。後に光禄大夫として復帰し、さらに司隷校尉に転じた。王允・呂布らが董卓の暗殺を図ると、黄琬もこれに参画し暗殺を成功させた[6]。
しかし間もなく、旧董卓軍の李傕・郭汜らが長安を占拠して王允を殺害、呂布を追い出してしまう。この際に黄琬も李傕らに捕らえられ獄死した。享年52[7]。
時期は不明だが黄琬は太尉であった際に華佗を辟召により招聘しようとしたが華佗が招きを受けて官職に就くことはなかった[8]。
Remove ads
脚註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads