トップQs
タイムライン
チャット
視点
黄虎林
ウィキペディアから
Remove ads
黄 虎林(ファン・ホリム、황호림)は、ソ連及び北朝鮮の軍人。ロシア名はアレクサンドル・グリゴリエヴィチ・フヴァン(Александр Григорьевич Хван)。高麗人。
経歴
1909年、沿海州に生まれる。1933年、赤軍に召集。1937年にレニングラード州工兵学校を卒業。1937年11月、独立工兵大隊技術半中隊長。1938年4月、第132連隊小隊長。1939年10月、第259工兵大隊軍事学校校長。1940年5月、工兵教官。1941年3月、第615連隊工兵部長。同年6月、第47予備連隊工兵部長。1942年4月、第5予備連隊予備員。同年5月、第12予備工兵連隊予備員。同年10月、第12独立予備浮橋大隊副大隊長。1943年4月、サラトフ軍歩兵学校工兵教官。1945年4月、第1ベラルーシ戦線第1親衛戦車軍第8機械化師団第21機械化旅団工兵中隊長としてベルリンの戦いに参加。
1946年11月、プリモルスキー軍管区第25軍に配属。平壌でソ連軍事顧問団長スミルノフ少将の通訳として勤務。 1946年、保安幹部訓練大隊工兵部長。司令部では、スターリングラード攻防戦に参加したただ1人の朝鮮人として知られていた[1]が、実際には16人がスターリングラード戦闘に参加しており[2]、黄は参加していなかった。
のちに初代作戦局長[3]、副総参謀長[4][5]を歴任。 自分より低い位置にいた姜健が総参謀長であったのに不満を持ち、姜健と争って追放されることになった[6]。1948年、ソ連へ帰国し、ウズベク・ソビエト社会主義共和国のコルホーズにある学校の軍事指導員。のちにウクライナへ転任。
Remove ads
人物
勲章
- 赤星勲章 - 1945年
- 戦功記章 - 1946年
- ベルリン攻略記章
- 1941年-1945年大祖国戦争における対ドイツ戦勝記章
注釈
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads