トップQs
タイムライン
チャット
視点

黄1号

日本国有鉄道が定めた色 ウィキペディアから

黄1号
Remove ads

黄1号(き1ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。

概要 16進表記, RGB ...
Thumb
黄1号の帯を巻く中央・総武緩行線E231系500番台
Thumb
車体裾に黄1号を配した「青大将」色のEF58形電気機関車
Thumb
黄1号の帯を巻いたセキ6000形貨車

概要

慣用色名称は「黄色」である。マンセル値は「2.5Y 8/13.3」。

1954年のEH10形の帯色として採用されたのが最初である。その後、1956年にEF58形淡緑5号地の「青大将」色に塗られた際には、裾部分の色としても使用された。

1959年には修学旅行用電車を製造することになり、一般公募で黄色と赤のデザインが多かったことから、本色が地色に採用されることになり、朱色3号の裾色と組み合わせて使用された。

1962年の外部塗色の一部統合標準化で、修学旅行用電車の地色については黄5号に変更されているが、その後も本色は、1968年10月1日ダイヤ改正により運用制限された最高速度65km/h以下の貨車に対する識別帯として、現在に至るまで使用されている。

また、民営化後の南武線中央・総武緩行線への205系投入に際し、ステンレス無塗装との対比から、これらの線区における塗装車の車体色であった黄5号に代わって帯色に採用された。

Remove ads

使用車両

近似色

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads