トップQs
タイムライン
チャット
視点

黎真宗

大越後黎朝19代皇帝。神宗の長男 ウィキペディアから

Remove ads

黎真宗(れいしんそう、レ・チャントン、ベトナム語Lê Chân Tông / 黎眞宗)は、後黎朝大越中興期中国語版の第19代皇帝。名は黎 維祐(レ・ズイ・フー、ベトナム語Lê Duy Hựu / 黎維祐[1]、または黎 維(レ・ズイ・デ、ベトナム語Lê Duy Đề / 黎維禔[2]とも。

概要 真宗 黎維祐, 王朝 ...
Remove ads

生涯

神宗中国語版の長男。陽和9年(1643年10月、清都王中国語版から脅迫を受けた父帝より譲位されて14歳で即位した[3]。鄭の娘(神宗の皇后妙垣ベトナム語版の妹)を皇后とした。

福泰3年(1645年)、西国公鄭柞に国政が任されたことに反発してその弟の扶郡公鄭櫟と華郡公鄭が反乱を起こしたが、鎮圧された。福泰6年(1648年)、鄭広南の仁郡公阮福瀾を討つべく御林軍を南下させたが、長育塁中国語版で阻まれて大敗を喫した。

福泰7年8月26日1649年10月2日)に崩御。子がなかったため、太上皇であった神宗が復位した[1][4]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads