トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒川通軌

日本陸軍の軍人 ウィキペディアから

黒川通軌
Remove ads

黒川 通軌(くろかわ みちのり、1843年2月12日天保14年1月14日) - 1903年3月6日[1])は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将男爵

Thumb
黒川通軌

経歴

伊予小松藩士・黒川定之丞の長男として生れる[2]。小松藩権少属を経て、明治政府に出仕し、兵部省糾問少佑、糾問大佑、糾問権正、糾問正を歴任し、1872年陸軍省6等出仕・陸軍裁判所評事兼勤となる。陸軍裁判所長、軍馬局長などを歴任し、西南戦争では別働第4旅団長官代理として出征、さらに別働第2旅団参謀長を務めた。1878年11月、陸軍少将に昇進。

広島鎮台司令官、中部監軍部長心得などを歴任し、1885年5月、陸軍中将。名古屋鎮台司令官、第3師団長、第4師団長などを経て、1893年11月、東宮武官長兼東宮大夫に就任。1897年10月に休職した。1902年10月21日、予備役に編入[3]

1887年(明治20年)5月24日、勲功により男爵に叙され華族となった[2][4]。1903年(明治36年)3月6日没、61歳。

栄典

家族・親族

嗣子の黒川幹太郎貴族院議員を務めた。幹太郎の死後は養子の黒川秀雄(黒川通幸長男)が跡を継いだが、秀雄が1937年(昭和12年)に没したあと襲爵の手続きがなされなかった[2]下落合にあった黒川家下屋敷は1940年に精神科医高良武久が買い、森田療法の病院「高良興生院」を開業した[12]

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads