トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒河内信次

日本の陸軍軍人 ウィキペディアから

黒河内信次
Remove ads

黒河内 信次(くろこうち しんじ、1872年明治5年3月) – 1923年大正12年)2月12日)は、日本の陸軍軍人基隆要塞司令官を務めた陸軍少将である。

概要 黒河内 信次, 生誕 ...

生涯

会津藩藩士黒河内家の出身である[1][* 1]鳥羽・伏見の戦い林権助の砲兵隊に属して戦った[2]黒河内権之助の次男[3]として北海道磯谷郡[1]に生まれた。幼年学校を経て士官学校へ進み、5期を卒業。兵科野戦砲兵で、少尉任官は1894年(明治27年)10月である。黒河内は射撃学校[4]で教育を受け、野戦砲兵第七連隊(弘前[5]、野戦砲兵第八連隊(旭川[6]などで勤務。野戦砲兵第七連隊中隊長[5]、野戦砲兵第八連隊大隊長、山砲兵第二大隊長、弘前陸軍兵器廠長[3]を歴任した。日清日露両戦役に出征し、金鵄勲章を授与されている。

1912年(大正元年)9月中佐1916年(大正5年)11月に大佐へ進級[7]。野戦砲兵第七連隊長在任中のシベリア出兵では、満州里で居留民保護にあたっている[8]1920年(大正9年)8月に少将へ昇進。基隆要塞司令官として要塞整備などを行った。1922年(大正11年)に待命となり[1]、翌年死去。従四位勲三等功四級[9]稚松会創立会員[10][* 2]。享年は52である[1]

Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads