トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒竜
ウィキペディアから
Remove ads
黒竜(旧字体:黑龍󠄂、こくりゅう、拼音: ヘイロン)は、ヨーロッパや中国や日本の伝承および物語、神話に登場する竜の一種。
五行思想における黒竜
五行思想においては、黒は北と同じく水に対応するので、黒竜を玄武と同様、「北方を守護する神聖な竜」としている。よって、一部の地域では、黒竜を他の竜同様に、神聖な存在として祀っている[1]。
伝承としての黒竜
名前通り全身の鱗が黒く、前足が2本しかない東洋の竜として描かれる事が多い。驪竜(りりょう)とも呼ばれ、これは顎の下に貴重な珠を持っているともされる[2] [3]。
植物の園芸品種
オオバジャノヒゲの園芸品種。コクリュウ(黒竜)というキジカクシ科の美しい黒葉の品種。
信仰対象としての黒竜
黒龍神社は、往古日本古来の四大明神の一社として、東の常陸国には鹿島大明神、南に紀伊国には熊野大権現、西の安芸国には厳島大明神があり、北の越前国の当地には黒龍大明神として、竜神を御勧請、日本の国家鎮護と治水の守護神として祀ってきたとある[4]。また高龗大神(たかおかみ)のことを黒龍大明神とすることもある。[5]
祀る寺社・神社
各地で祀っている寺社・神社を列挙する。
寺社
神社
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads