トップQs
タイムライン
チャット
視点
M59 155mmカノン砲
ウィキペディアから
Remove ads
M59 155mmカノン砲(M59 155ミリカノンほう)もしくは、(M1/M2/M2A2) 155mmカノン砲は、アメリカ陸軍の使用していたカノン砲。ロング・トムという愛称がある[1]。
![]() |

概要
第一次世界大戦の際にアメリカ軍が採用したフランス製GPF 155mmカノン砲の後継として設計され、第二次世界大戦では陸軍と海兵隊の双方が長距離砲撃に運用した。
沖縄戦の際には、24門(2個砲兵大隊)のM2ロング・トムが神山島に揚陸配備されて沖縄本島への砲撃を行った他、朝鮮戦争でも使用された。
陸上自衛隊での運用
陸上自衛隊では米軍供与品を、155mm加農砲M2[1]として野戦特科部隊が保有しており、長きに渡って陸上自衛隊保有火砲で最長射程を誇っていた。20キロメートルの有効射程を活かした中・遠距離射撃を得意とし、高威力の砲撃が可能だった一方、機動性には欠けた[2]。18トンけん引車または25トンけん引車で運搬された[2]。
装備部隊
- 特科教導隊
- 第5射撃中隊
諸元

登場作品
映画
- 『地球防衛軍』
- 陸上防衛隊のカノン砲として登場[1]。2門が、第一次ミステリアンドーム攻撃時に投入されて砲撃を行い、ドームに多数の命中弾を与える。しかし効果はなく、逆にミステリアンドームから怪光線による反撃を受けたことで溶かされてしまう。
- 登場するのはミニチュアのみで、輸送シーンでは実物の203mmりゅう弾砲M2が、一部の発砲シーンでは105mmりゅう弾砲M2A1が、陸上自衛隊の協力で撮影に使用されている。
- ミニチュアは金属製で、発火時に砲身が後退するギミックを備えていた[1]。このミニチュアは、1990年代時点で東宝の倉庫に保管されているのが確認されていた[1]。
ゲーム
- 『千年帝国の興亡』
- アメリカの野砲として登場。
- 『R.U.S.E.』
- アメリカの榴弾砲として登場。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads