トップQs
タイムライン
チャット
視点

1992年アメリカ合衆国大統領選挙

第52回目のアメリカ合衆国大統領選挙 ウィキペディアから

1992年アメリカ合衆国大統領選挙
Remove ads

1992年アメリカ合衆国大統領選挙(1992ねんアメリカがっしゅうこくだいとうりょうせんきょ、英語: United States presidential election, 1992)は、1992年11月3日に行われたアメリカ合衆国大統領選挙(第52回)である。

概要 投票率, 候補者 ...
Remove ads

概要

要約
視点

民主党のビル・クリントンが現職で共和党のジョージ・H・W・ブッシュを下して当選した。またこの選挙ではロス・ペローが第三の候補として一時世論調査でトップに立つなど他の候補を大きくリードし、民主党・共和党によるアメリカの二大政党制が崩壊するのではないかとまで言われた。ところが選挙戦に入って突如不出馬を表明し、後に撤回するなど対応の不味さから大きく失速することになった。

この選挙以降、アメリカ合衆国大統領選挙において同一政党の候補者が2人連続して当選することは無くなっている。

冷戦の終結により軍事費用が減少し、アメリカの景気低迷が回復するだろうとの国民の期待は裏切られた。経済は遅々として回復せず、アメリカは間違った方向に進んでいるのでは無いかという国民のもどかしさが鬱積していたのが選挙時の状況である。政府の累積債務の増大は間接的に経常収支の悪化をもたらし、アメリカ経済の対外的な不均衡を助長した。ロス暴動の要因である大都市問題、貧富の差の拡大、高騰する医療費及び社会保障費、教育の荒廃、犯罪問題、中絶問題、環境問題など国民生活に直結する問題が山積しており、経済のみならずアメリカ全体の将来に対する国民の危機感が非常に強く、アメリカンドリームが揺らぎだしていたのが実情であった。クリントン候補はこれらの問題は過去12年間の共和党政権の国内政策の失敗であるとして徹底的にジョージ・H・W・ブッシュ政権を攻撃し、新たな国内政策あるいは経済政策を提示することで国民の期待に応えようとした。こうした方針はクリントン陣営の"It's the economy, stupid"(日本語訳:経済こそが重要なのだ、愚か者)というスローガンにも現れている。中間所得層への減税をも提案しているが、これは票取りのためだけとの批判も呼んだ。

一方で現職のジョージ・H・W・ブッシュ候補は、景気は少しずつ良くなってきており、いたずらに景気低迷を言うのは間違っているとしてクリントンに対抗しようとした。ジョージ・H・W・ブッシュの経済政策は増税せずに歳出削減を進め、経済成長による税収増を期待するという従来どおりのものであり、さらには全般的な減税も行うとした。これはロナルド・レーガン政権の「小さな政府」を踏襲するものであり、また財政赤字は1998年にゼロにするとした。しかしながらこれらは具体策に乏しく、楽観論に基くものと批判された。

この選挙で注目された第三勢力のロス・ペロー候補は、自分はいかなる意味でも4兆ドルにも及ぶ財政赤字の積み上げに関与しなかったと主張し、出馬の目的を最初から財政再建に絞っていた。同氏は財政赤字が国民最大の問題であるとし、国民一人一人が財政赤字解消のために犠牲を払うべきだとする増税を主体とした思い切った改革案となっていた。ガソリン税などの増税により5年後に財政赤字ゼロを公約としたが、3候補の中では最も具体的であるとされた。

結果は3候補の経済政策のうちでは、共和党から民主党への政権移行という“変化”を強調したクリントンが幅広い国民に受け入れられたという結果となった。しかしペローの参加により、財政再建がより鮮明に焦点として浮かび上がったという点は見逃すことができない。ペロー現象は二大政党に不満を持つ国民層の中から湧き出てきたものであるが、その大きな功績は経済回復を願う国民の声を大統領選挙の争点の中心に据えたことにあるといえよう。

Remove ads

候補者

二大政党

共和党

指名候補
さらに見る ジョージ・H・W・ブッシュ, ダン・クエール ...
予備選挙における主要候補

民主党

指名候補
さらに見る ビル・クリントン, アル・ゴア ...
予備選挙における主要候補
Remove ads

予備選挙

民主党は当初人気の高かったマリオ・クオモ知事が出馬せず、アル・ゴア上院議員は家族の事故入院のため不出馬。この状況の中、既存のリベラル・保守の枠組みを超えた第三の道を掲げたクリントンが指名を得た。

共和党は現職のブッシュが出馬しているにもかかわらず、保守派の論客パット・ブキャナンが一定の支持を得るという異例の展開となった。ブキャナンの勢いを脅威としたブッシュ陣営は、保守的なスタンスを打ち出すようになった。このことはペローの参戦と並んで、本選挙においてブッシュが中道票を失った原因のひとつとされる。

選挙結果

要約
視点

候補者別得票数

さらに見る 大統領候補, 選挙人投票 ...

州別得票数

クリントン/ゴアが勝利した州
ブッシュ/クエールが勝利した州
さらに見る 選挙人を獲得した候補者 (E), 選挙人を獲得できなかった候補者 ...

[2]

接戦だった州

青字は民主党、赤字は共和党が勝利したことを示す。数字は得票率の差。

得票率差1%未満 (選挙人数27):

  1. ジョージア州 – 0.59%
  2. ノースカロライナ州 – 0.79%

得票率差5%未満 (選挙人数175):

  1. ニューハンプシャー州 – 1.22%
  2. オハイオ州 – 1.83%
  3. フロリダ州 – 1.89%
  4. アリゾナ州 – 1.95%
  5. ニュージャージー州 – 2.37%
  6. モンタナ州 – 2.51%
  7. ネバダ州 – 2.63%
  8. ケンタッキー州 – 3.21%
  9. テキサス州 – 3.48%
  10. サウスダコタ州 – 3.52%
  11. コロラド州 – 4.26%
  12. ウィスコンシン州 – 4.35%
  13. バージニア州 – 4.37%
  14. ルイジアナ州 – 4.61%
  15. テネシー州 – 4.65%

得票率差5%以上10%未満 (選挙人数131):

  1. カンザス州 – 5.14%
  2. ワイオミング州 – 5.60%
  3. アイオワ州 – 6.02%
  4. インディアナ州 – 6.12%
  5. コネチカット州 – 6.43%
  6. アラバマ州 – 6.77%
  7. ミシガン州 – 7.39%
  8. サウスカロライナ州 – 8.14%
  9. デラウェア州 – 8.19%
  10. メイン州 – 8.33%
  11. ニューメキシコ州 – 8.56%
  12. オクラホマ州 – 8.63%
  13. ミシシッピ州 – 8.91%
  14. ペンシルベニア州 – 9.02%
  15. アラスカ州 – 9.17%
  16. オレゴン州 – 9.95%

Source: New York Times President Map

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads