トップQs
タイムライン
チャット
視点
1997年イタリアグランプリ
ウィキペディアから
Remove ads
1997年イタリアグランプリ(1997 Italian Grand Prix)は、1997年のF1世界選手権第13戦として9月7日にモンツァ・サーキットで開催された。ジャン・アレジが、F1最後のポールポジションを獲得したレースとして有名である。
Remove ads
予選
要約
視点
予選前
展開

予選ではジョーダンのジャンカルロ・フィジケラが好調な走りを序盤から見せるが、2回目のアタックで渾身の走りを見せた、ベネトンのジャン・アレジが94年の同グランプリ以来のポールポジションを獲得した。チームメートのゲルハルト・ベルガーは1コーナーでブレーキロックするなどタイムが上がらなかった。
チャンピオン争いのカギを握るウィリアムズ勢は、新型のフロントウィングが成功して2番手、4番手につけた。また、メルセデスエンジンを搭載するマクラーレンの2台は、ダウンフォースが他車より強めのセッティングながら、予選ではデビッド・クルサードが350kmを記録し速さを見せた一方で、母国グランプリのフェラーリ勢は不調で、2台は5列目に沈んだ。
また、ミナルディの片山右京はアタックに入ろうとした際に、1コーナーで突然マシンがアウト側を向く形でスピンし、ウォールにヒットしてしまい、予選を終えた。
結果
• 予選通過タイム 1'28.799
Remove ads
決勝
要約
視点
展開
久しぶりのポールポジションスタートで緊張気味のアレジだったが、ポールからのスタートをしっかりと決めた。3番手スタートのフィジケラは出遅れてしまったその隙に、クルサードが6番手から3番手にジャンプアップしていった。
序盤はアレジが2位以下を引き離す形でレースを引っ張る。2位のハインツ=ハラルド・フレンツェンはアンダーステアに苦しみ、3位のクルサードに攻め立てられる展開となる。後方では、アロウズのペドロ・ディニスが4周目に早くもサスペンショントラブルを引き起こしリタイアした他、片山右京は8周目にマシンをウォールにヒットさせてしまい、ピットに戻るもののリタイアしてしまった。
しかし中盤の25周目辺りから、アレジのペースが落ち始め、2位フレンツェンと3位クルサードが追いついてきた。そして、28周目にフレンツェンが一番最初にピットインをし、32周目にアレジとクルサードが同時にピットインをした。ピット作業では、ベネトンはマクラーレンに後れを取ってしまい、クルサードが逆転でトップに立った。
クルサードはピットアウト後、ハイペースで周回するのに対して、2位アレジと3位フレンツェンはバックマーカーに引っ掛かり、ペースが上がらない。また、クルサードのチームメートのミカ・ハッキネンは、36周目にパンクしてしまい4番手の座を失った。さらに後方では、ジョーダンのラルフ・シューマッハと、ザウバーのジョニー・ハーバートが1コーナーのブレーキングポイントで接触し、アウトに弾き出されたハーバートはウォールにヒットしクラッシュ、ラルフは何とかコースに留まるものの、接触の影響で右フロントを破損してしまい、両者リタイアとなった。

レース後半は、デイモン・ヒルのエンジンブローなど、トラブルはあったものの、クルサードが安定した走りで今シーズン2勝目を飾った。ポールシッターのアレジは、今シーズン4回目の表彰台を獲得した。スタートに失敗したフィジケラは、4位まで巻き返した。チャンピオン争いを展開するウィリアムズは、フレンツェンが3位、ヴィルヌーヴが5位を獲得したのに対して、母国グランプリのフェラーリはミハエル・シューマッハの6位止まりとなり、ウィリアムズがフェラーリに1ポイント差まで追いつめてきた。
レース後、クルサードはこの勝利を、ダイアナ妃に捧げた。
結果
• ファステストラップ ミカ・ハッキネン 1'24.808(49周目)
• ラップリーダー ジャン・アレジ(Lap 1-31) ミカ・ハッキネン(Lap 32-33) ミハエル・シューマッハ(Lap 34) デビッド・クルサード(Lap 35-53)
Remove ads
第13戦終了時点でのランキング
脚注
前戦 1997年ベルギーグランプリ |
FIA F1世界選手権 1997年シーズン |
次戦 1997年オーストリアグランプリ |
前回開催 1996年イタリアグランプリ |
![]() |
次回開催 1998年イタリアグランプリ |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads