2011年
年 ウィキペディアから
2011年(2011 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。平成23年。
![]() | Wikipedia‐ノート:各年のスタイルガイドに、このページに関する提案があります。 提案の要約:フィクションのできごとの除去 |
![]() |
この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。
他の紀年法
|
カレンダー
できごと

中段: (左)2010年から2011年にかけてアラブの春と呼ばれる反政府運動が起こった。(右)2011年の東日本大震災と津波は東日本を荒廃させ、2万人近くの人々が死亡した。
下段: (左)米国の国家安全保障チームがアルカイダの指導者ウサマ・ビン・ラディンを殺害したネプチューン・スピア作戦の進行状況を監視するためのホワイトハウス・シチュエーション・ルーム。(中央)ノルウェー連続テロ事件は、西側での白人至上主義者によるテロリズムの台頭を示している(右)Minecraftが発売され、ベストセラーのビデオゲームになった。
1月
- 前年末から、ラニーニャ現象の影響によりオーストラリアで多雨になるほか[1]、ブラジルなど世界各地で大規模な水害が多発[2]。
- 1月1日
- 1月2日 - 香港や台湾、中国本土などの華人系の民間団体が、尖閣諸島(釣魚台)の領有権を主張する「世界華人保釣連盟」を設立。
- 1月3日
- 1月5日
- 1月6日
- 1月7日 - カタールでAFCアジアカップ2011開催。(1月29日まで)
- 1月8日
- 1月9日
- 1月10日
- 1月11日
- 1月12日
- 1月13日
- 1月14日
- 1月15日 - 北朝鮮の羅先特別市(中国との国境沿いに所在)に中国軍が進駐したと『朝鮮日報』が報道[15]。中国外務省は翌々17日、公式に否定[16]。
- 1月17日
- 1月18日 - イラク北部で自爆テロがあり、65人が死亡。翌19日には、イラク中部の自爆テロで15人が死亡した。[20][21]
- 1月19日
- 1月20日
- 1月21日
- 1月23日
- 1月24日
- 1月25日
- 1月26日
- 1月27日
- 1月28日
- 1月29日
- 1月30日
- スーダン南部の独立を問う住民投票の暫定結果が発表され、独立賛成が全体の約99%[60]。
- 第7回冬季アジア大会が、カザフスタンのアスタナとアルマトイで開幕(2月6日まで)[61]。
- 1月31日
2月
- 2月1日
- 2月2日
- 2月3日
- FAOが、前月の世界の食料価格指数が、1990年の統計開始以来過去最高となったと発表[74]。
- イエメンの首都サヌアで、サーレハ大統領の即時退陣を求める2万人以上のデモが発生[75]。
- マイクロソフトが、Vailの正式名称を、Microsoft Windows Home Server 2011に決定し、Microsoft Windows Home Server 2011の製品候補版を公開。
- ICANNが、IANAの管理する現行のIPアドレス「IPv4」の最後の在庫がすべてRIRに割り当てられ、無くなったと発表[76]。RIRの在庫も数年内に全て枯渇すると予測されている[77](IPアドレス枯渇問題)。
- 2月4日
- 2月6日 - スーダン南部で、武装解除を拒否する民兵による反乱があり、この日までに50人以上が死亡[82]。
- 2月11日 - エジプトのオマル・スレイマーン副大統領が国営テレビでホスニー・ムバーラク大統領の辞任を発表し権限を軍最高評議会に委譲(詳細は「エジプト革命 (2011年)」を参照)。
- 2月14日 - 選択的夫婦別姓の制度を求め、民法の夫婦同姓規定を違憲として国家賠償を求める訴訟が提議される[83]。
- 2月22日 - ニュージーランド南島のクライストチャーチ付近にて現地時間午後0時51分、マグニチュード6.3の地震が発生した[84]。この地震により、日本の富山県の外国語学校留学生の関係者が多数死亡した(詳細は「カンタベリー地震 (2011年2月)」を参照)。
- 2月24日 - アルジェリアのアブデルアジズ・ブーテフリカ大統領が、1992年以来同国にて発令されてきた非常事態宣言を解除[85]。
- 2月26日 - ニンテンドー3DS発売。
3月
- 3月9日
- 3月11日
- 日本の東北地方太平洋岸沖を震源とする、マグニチュード9.0の地震が発生[86]。M9.0という規模は世界で1900年以降4番目で日本国内観測史上最大(詳細は「東北地方太平洋沖地震」を参照)。また、この地震によって東日本大震災が引き起こされた。
- この地震で福島第一原子力発電所が被害を受け、それによって大規模な原子力事故が発生した(詳細は「福島第一原子力発電所事故」を参照)[87]。これ以外にも太平洋沿岸の原子力発電所・火力発電所が津波によって被害を受けて操業を停止した影響により、東京電力管内では3月14日から28日まで計画停電が実施された。
- ロシア連邦議会で9月3日を「日本帝国主義者に対する勝利の日」と定める法案が提出されたが統一ロシアの反対により否決された。
- 3月12日
- 九州新幹線鹿児島ルート(博多駅〜鹿児島中央駅)全線開業。前日に起きた東日本大震災の影響で記念式典を取りやめる。
- 3月17日
- 国際連合安全保障理事会が、リビアに対する軍事介入を容認する決議(国際連合安全保障理事会決議1973)を採択。
- 円相場が一時、1ドル=77円台をつけ、1973年の導入以来最高値になった。その後、為替介入で急落した。
- 3月18日 - フィンランド総選挙が施行され、与党:フィンランド中央党が勝利し、第一党となった[88]。
- 3月19日 - 満月となった月が地球から35万6577kmまで接近し、スーパームーンが観測された。19年ぶりの最接近となる。
4月
- 4月2日 - 英領北アイルランド中部オマーで車の下に仕掛けられた爆弾が爆発し警官1人が死亡。オマーでは1998年にリアルIRAによって複数の爆弾テロが起こされている。
- 4月11日 - ベラルーシの首都ミンスクの地下鉄駅にて仕掛けられた爆弾が爆発し市民15人が死亡、外国人を含む204人が負傷。
- 4月12日 - 東京電力福島第一原発事故の国際評価をレベル7に引き上げ。旧ソ連・チェルノブイリ原子力発電所事故と同レベル評価。
- 4月15日 - RIRのうち、APNICの管理するIPv4アドレスが最初に枯渇した(IPアドレス枯渇問題)。
- 4月20日 - キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長がキューバ共産党第一書記から正式に退任すると発表。これによりカストロ前議長は全ての公職から引退することとなった。
- 4月21日 - PlayStation Networkにて世界規模の接続障害が発生。4月27日には、システムの不正侵入によって引き起こされた、およそ7700万件にも及ぶ過去最悪の個人情報流出事件が発覚する(PSN個人情報流出事件)。
- 4月29日 - 英ウィリアム王子の結婚式。一般家庭出身のキャサリン・ミドルトンとロンドンのウェストミンスター寺院で行われた。
5月
- 5月2日 - 国際テロ組織アル・カーイダの最高指導者:ウサマ・ビンラディン容疑者がアメリカ合衆国の諜報機関により、パキスタンのアボッターバードにて銃撃戦の末に殺害されたとCNNテレビが報道した[89]。
- 5月6日 - イギリスで選挙制度改革の是非を問う国民投票が施行され、『制度改革に反対』とする票が67.9%、『制度改革に賛成』とする票が32.1%となった。この結果、イギリスの選挙制度改革は大差で否決され、現行の制度が維持される可能性が強まった[90]。
- 5月12日 - 東京都立川市で立川6億円強奪事件が発生。
- 5月21日 - マイクロソフトが、次期ホームサーバー用OSMicrosoft Windows Home Server 2011をリリース。
- 5月26日 - フランス:ドーヴィルで第37回主要国首脳会議が開催された。
6月
- 6月4日 - チリ南部のプジェウエ火山が半世紀ぶりに噴火。南アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア全体で航空交通のキャンセルを引き起こし、3000人以上が避難を余儀なくされる。
- 6月12日 - トルコ総選挙。
- 6月16日 - 世界各地で皆既月食が起こる[91]。
- 6月26日〜7月17日 - ドイツで2011 FIFA女子ワールドカップが開催され、サッカー日本女子代表がアジアのチームでは男女を通じて初優勝を果たした[92]。
- 6月29日 - 米国のネバダ州で、自動運転車の公道走行を受け入れる法案が可決した。(詳細は「Google ドライバーレスカー」を参照)。
- 6月30日 - 中華人民共和国の北京市〜上海市を結ぶ高速鉄道「京滬高速鉄道」が営業運転を開始。
- 6月30日 - 西気東輸二線パイプラインの寧夏中衛から広州までの区間が完成し主幹線が完成する。
7月
- 7月1日 - 中華人民共和国では『国防動員法』が正式発効。この日は中国共産党創設90周年。
- 7月1日〜24日 - アルゼンチンでコパ・アメリカ2011(サッカー南米選手権)開催。ウルグアイが15回目の優勝[93]。
- 7月3日 - タイ王国で総選挙を施行し、野党のタイ貢献党が第一党となった[94]。
- 7月6日 - 南アフリカのダーバンで開催される国際オリンピック委員会総会にて2018年冬季オリンピック開催地が決定。ミュンヘン(ドイツ)、アヌシー(フランス)、平昌(韓国)の3候補地から、平昌が選ばれた[95]。
- 7月8日〜7月21日 - スペースシャトル・アトランティスが最終飛行(STS-135)、スペースシャトルが全機退役。
- 7月9日 - スーダンの南部が南スーダン共和国として分離独立[96]。
- 7月15日 - アフガニスタンの在留米軍の撤収開始。
- 7月20日 - AppleがMac OS X v10.6 (Snow Leopard)の次期OS、Mac OS X Lion をMac App Storeにて一般ユーザー向けにリリース。
- 7月22日 - ノルウェーの首都オスロにある首相府で爆破テロ事件発生[97]、ウトヤ島でも銃乱射事件が発生[98](ノルウェー連続テロ事件)。
- 7月23日 - 中華人民共和国高速鉄道の杭州 - 福州間で車両の脱線・追突事故が発生し、40人が死亡(2011年温州市鉄道衝突脱線事故)[99]。
- 7月24日 - 日本のテレビ放送において、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手・福島・宮城の3県(被災3県)を除く44都道府県で、地上デジタルテレビ放送へ全面移行。同日に日本のアナログBS放送も停波した。被災3県については、8か月遅れとなる2012年3月31日に延期、この日をもって被災3県のアナログ放送についても停波し、日本全国で完全デジタル化が完了した。これで、アナログ放送は完全に廃止され、約60年の歴史に幕を閉じた。
- 7月28日 - 大韓民国済州特別自治道のテレビ放送において、KBS第一テレビジョンの地上デジタルテレビ放送への移行をもってアナログ放送廃止。
- 7月29日 - ベネズエラでラ米・カリブ首脳会議開催。「ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体」(en:Community of Latin American and Caribbean States)の結成を宣言。
8月
- 8月4日 - ニューヨーク株式市場の平均株価が634ドル急落し、1万800ドル台に。
- 8月6日 - ロンドン北部で黒人男性が警官に射殺された事件が起こり、これをきっかけに暴動に発展。(イギリス暴動)[100]
- 8月15日 - 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星が地球に最接近。
- 8月19日 - ニューヨーク外国為替市場で円が1ドル=75円台後半を記録。史上最高値を5か月ぶりに更新。
- 8月23日 - 内戦状態に陥っていたリビアで、国民評議会を筆頭にした反体制派陣営による軍が首都トリポリを制圧し、40年以上の長期政権となっていたカダフィ政権が事実上の崩壊を迎えた(詳細は「2011年リビア内戦」を参照)。
- 8月24日 - バージニア地震発生、M5.8。バージニア州で起きた地震としては史上最大規模だった。
- 8月26日 - 菅直人総理が内閣総理大臣と民主党代表の職を辞することを表明。
- 8月27日 - シンガポール大統領選挙。与党の支持を実質受けたトニー・タンが得票率35%、7000票余りの差で勝利。
- 8月29日 - オランダで2011年デジノター事件が発生。不正アクセスにより、偽のSSL証明書が大量に発行された。
9月
10月
- 10月5日 - 元Apple CEO、スティーブ・ジョブズ、膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により妻や親族に看取られながらパロアルトの自宅で死去[102][103]。56歳没。
- 10月11日 - 大津いじめ自殺事件: 日本の滋賀県大津市で市立皇子山中学校に通っていた2年生の男子生徒がいじめを苦に自殺する事件が発生、日本でいじめが社会問題化する契機となる。
- 10月15日 - 「ウォール街を占拠せよ」の呼びかけに応えて世界中で「占拠」が行われた。
- 10月20日 - 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国最高指導者であったムアンマル・アル=カッザーフィーが自身のお膝元であったシルトにてリビア国民評議会軍の攻勢を受けて拘束され、その際に死亡したことが確認された[104][105]。また、シルト制圧により国民評議会が全土を掌握。
- 10月23日
- 2011 IRBワールドカップ決勝がニュージーランド・オークランドのイーデン・パークで行われる。
- トルコ東部のワン近郊でマグニチュード7.1の地震が発生。(詳細は「トルコ東部地震 (2011年10月)」を参照)
- オルフェーヴルが中央競馬クラシック三冠達成
- 10月31日
- 日付不明 - タイ王国において過去50年間で最悪の水害が発生し、国土の3分の1が水没、8割が被災した(タイ洪水 (2011年))[107][108][109]。水没は工業団地に及び、現地の複数の日本企業の工場が操業停止になっている[110]。
11月
- 11月3日・4日 - フランス:カンヌでG20首脳会議。コミュニケと最終宣言、行動計画が発表された。
- 11月5日 - ギリシャ国会は、パパンドレウ内閣の信任投票を行い、信任多数(153票で過半数をわずか上回った)で信任した。
- 11月6日 - ニカラグアで大統領・国会議員選挙が行われた。同日、オクラホマ州でM5.6の地震、州内での史上最大規模。
- 11月8日
- 11月11日 - 「1」が6つ並ぶ日。11時11分11秒にデジタル時計と記念撮影する人などが世界各地で見られた。
- 11月12日 - ホノルルでアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれ、13日に「ホノルル宣言」を採択し閉会した。
- 11月17日
- 11月18日 - 「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は、異常気象などの「極端な現象」に関する特別報告を発表した。
- マルクス・ペルソン(Notch)とMojang Studiosの社員が世界的サンドボックスビデオゲーム、Minecraftを正式リリース
- 11月23日 - イエメンのサーレハ大統領がサウジアラビアのリヤドで、30日以内に大統領権限を委譲することや90日以内に大統領選挙を行うことなどが盛り込まれた湾岸協力会議(GCC)や欧米の調停案に署名した。
- 11月28日 - エジプト人民議会(下院に相当)選挙の第1回投票が、カイロ、アレクサンドリアなどの大都市を中心に開始された。
12月
- 12月4日 - ロシア下院選挙。
- 12月10日 - 皆既月食が観測される。
- 12月12日 - 欧州合同原子核研究機構(CERN)はLHCの実験データの中にヒッグス粒子と示唆される粒子のデータがあったことを発表した。
- 12月14日 - イギリスで史上最大の競馬八百長事件が2年前の2009年に行われていたことが発覚。
- 12月17日 - 朝鮮民主主義人民共和国の最高指導者金正日総書記が死去。
- 12月18日 - 年内の完全撤収を予定していたイラク駐留米軍がこの日撤退を完了。
- 12月29日 - サモアが自国の標準時をUTC-11からUTC+13に変更(日付変更線の東側から西側に移動)、同日午後11時59分からの日付変更時に翌30日の24時間分を飛ばして31日午前0時となった[111]。
- 12月30日 - ユーロ対円相場が2001年6月初旬以来の一時100円割れ。
周年
- 4月12日 - アメリカ南北戦争開戦から150年が経ち、戦争終結150周年となるまでの5年間、様々なイベントが催される。
- 9月11日 - アメリカ同時多発テロ事件から10年[112]。
- 10月10日 - 辛亥革命勃発から100年[113]。
- 12月8日 - 真珠湾攻撃から70年[114]。
- 12月14日 - ロアール・アムンセンによる人類初の南極点到達から100年。
- 12月25日 - ソビエト連邦の崩壊から20年。
イベント・行事
国際年
→「国際年」も参照
- 国際森林年(International Year of Forests)
- 世界化学年(International Year of Chemistry)
- アフリカ系の人々のための国際年(International Year for People of African Descent)
- 世界獣医年(World Veterinary Year)
芸術・文化・ファッション
世相
スポーツ
→「2011年のスポーツ」を参照
音楽
→「2011年の音楽」を参照
映画
→詳細は「2011年の映画」を参照
文学
→「2011年の文学」を参照
ゲーム


→「Category:2011年のコンピュータゲーム」も参照
- 2月26日 - 任天堂が携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」を日本で発売。欧米やオーストラリアでは翌3月に発売されている。
- 4月1日 - ソニー・エリクソンがイギリスなどで、世界初の PlayStation Certified スマートフォン「Xperia Play」を発売。
- 7月15日 - 任天堂がマリオ初登場作品となる「ドンキーコング」を発売してから30年目を迎えた。
- 7月28日 - 任天堂が各国でのニンテンドー3DSの価格改定を発表。日本では8月11日に25000円から15000円、アメリカでは8月12日に$249.99から$169.99、など発売から半年足らずで前例のない大幅値下げ。
- 9月28日 - 任天堂がゼルダの伝説シリーズ25周年記念として、ニンテンドーDSiウェア『ゼルダの伝説 4つの剣 25周年記念エディション』を配信開始。
- 11月8日 - アクティビジョンがPS3・Xbox 360・PC用ソフト『コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3』を発売。発売から24時間で北米・イギリスで合わせて650万本以上を売上。
- 11月18日 - MojangがPC用ソフト『Minecraft』正式版をリリース。
- 12月1日 - セガがソニック20周年記念作品『ソニック ジェネレーションズ』を発売。
- 12月17日 - ソニー・コンピュータエンタテインメントが携帯型ゲーム機「PlayStation Vita」を日本で発売。北米やヨーロッパなどでは翌年に発売されている。
誕生
![]() |
→「2011年の日本 § 誕生」、および「Category:2011年生」も参照
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日付不詳
- Alyssa T、子役
人物以外
死去
→「訃報 2011年」を参照
ノーベル賞
フィクションのできごと
![]() | この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。 ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2012年1月) |
映画
特撮
- 2月20日 - 五色田功・五色田美都子がトジテンドによって誘拐される。(『機界戦隊ゼンカイジャー』)
ドラマ
- 4月22日 - リバー・ソングが歴史の固定ポイントであるドクター殺害を阻止したため時空間が崩壊、この日が永遠に続き歴史上のすべての事象が同時進行することとなる。(『ドクター・フー』シリーズ6)
- 12月25日 - 「クリスマス警官射殺事件」発生。同月30日には同じ犯人により誘拐事件発生。警視庁が警察庁警備局の指揮、監督のもと事件の捜査にあたる。(『相棒』season10元日スペシャル)
- 不明 - ジャック・ハークネスが不死身でなくなる。一方でジャック以外の全人類が不死身になり、地球は大混乱に陥る。(『秘密情報部トーチウッド』シリーズ4)
- 不明 - ロンドン地下に潜伏していたサイバーマンがサイバーキングを新たに作り、地上の征服を目論む。(『ドクター・フー』シリーズ6)
アニメ
漫画
- 3月 - 大震災によりM県S市杜王町の海岸から内陸へ数百mの地点で『壁の目』が出現。『壁の目』付近の地中から出てきた身元不明の少年を広瀬康穂が発見し「東方定助」と命名する。(『ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン』)
- 11月 - 空条徐倫、空条承太郎を誘き寄せるプッチ神父の策略により、「州立グリーン・ドルフィン・ストリート重警備刑務所」(略称「G.D.st刑務所」、通称「水族館」)に収監される。(『ジョジョの奇妙な冒険第6部ストーンオーシャン)』)
ゲーム
- 2月 - 東スラブ共和国の内戦が終結。米露合同の暫定政府が樹立。(『バイオハザード ダムネーション』)
- 3月 - 海上都市「セントラルアイランド」にて大地震が発生。地震発生から3日後、セントラルアイランドは完全に水没。(『絶体絶命都市3 -壊れゆく街と彼女の歌-』)
- 6月 - アメリカで行われたショーのカンファレンスでアッソルートのコンセプトカー「プロメッサ」が登場。復活がアナウンスされ、半年後に市販バージョン、レースバージョンが開発される。(『リッジレーサー』)
- 不明 - 香港の投資会社 ジーファが自動車会社としてのジーファを創設する。(『リッジレーサー』)
- 不明 - 米日露合同の「火星有人探査計画」が行われ、ジョナサン・イングラムら5名の宇宙飛行士が人類初の火星着陸を成功させる。(『ポリスノーツ』)[116]
小説
- 4月 - 4月2日、北朝鮮から侵入してきた「高麗遠征軍」を名乗る武装コマンド部隊が福岡市一帯を占領、日本からの独立を宣言する。しかし4月11日、何者かの破壊工作によって遠征軍は全滅し、その目論見は失敗に終わる。(『半島を出よ』)
- 8月30日 - アドルフ・ヒトラーがベルリン市内の空き地で復活する。(『帰ってきたヒトラー』)[117]
- \/11月 - ズッコケ三人組たちのかつての恩師である宅和源太郎が脳溢血のため死去。享年88。(『ズッコケ中年三人組Age46』)
- 不明 - アゼルバイジャン共和国の認知科学者イムラン・イスマイロフらの実験により、被験者全員が超能力を獲得。その後、超能力者の数が世界の総人口の0.3%にまで増加。(『新世界より』)[118]
- 不明 - 北部合衆国のアマチュア天文家アレン・チャンドリスが、自作した電波望遠鏡でカシオペア座方面から放たれた地球外知性体からのものと思われる信号を傍受する。(『アースライズ』)[119][120]
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.