トップQs
タイムライン
チャット
視点

2018年アジア競技大会における柔道競技

ウィキペディアから

Remove ads

2018年アジア競技大会の柔道競技(2018ねんアジアきょうぎたいかいにおけるじゅうどうきょうぎ)は、2018年8月29日から9月1日にかけてインドネシアジャカルタで開催された柔道の国際大会[1][2]。              

概要 柔道, 会場 ...

大会結果

男子

さらに見る 階級, 金 ...

女子

Remove ads

男女混合団体戦

優勝2位3位3位
日本の旗 日本
舟久保遥香
玉置桃
海老沼匡
田中志歩
新添左季
小林悠輔
山本沙羅
影浦心
王子谷剛志
カザフスタンの旗 カザフスタン
セバラ・ニシャンバエワ
ジャンサイ・スマグロフ
ゼレ・ベクタスキジ
イスラーム・ボズバエフ
グルジャン・イサノワ
エラシル・カジバエフ
中華人民共和国の旗 中国
張雯
バヤンデリヘイ
劉紅岩
ブヘビリゲ
王彦
沈株鴻
大韓民国の旗 韓国
権柔貞
安昌林
チョン・ヘジン
郭同韓
金珉程
金成民

各国メダル数

さらに見る 順, 国・地域 ...
Remove ads

男女混合団体戦での勝敗をめぐって

今大会の男女混合団体戦初戦の日本対韓国戦においてトラブルが起こった。 男女各3名計6名により争われるその初戦では、両チーム3-3と勝利数では並んだものの、内容差により日本チームの勝利となった。 規定により、指導累積による反則勝ちを含めた一本勝ちは10点、技あり勝ちは1点が付与されるため、2つの反則勝ちを含めた3つの一本勝ちを 収めた日本チームは30点、1つの反則勝ちを含めた2つの一本勝ちと一つの技あり勝ちの韓国は21点となり、日本チームの勝利となった。 運営側から今大会は、3-3で勝ち数が並んだ場合は内容差で勝敗が決するとの説明が、文書化されてはいなかったものの英語であらかじめなされていた。 試合前日に団体戦の抽選を行った際にもその点が再確認された。 ところが、2017年の世界選手権団体戦では指導の累積による勝利は0点と規定されていたため、今大会でもそれが適用されると 勘違いしたと見られる韓国チームは、試合に出場した6名全員が畳の上で10分以上も座り込んで抗議を行った。 韓国チームの安昌林は「勝ったと思っていた」とコメントした。一方で、日本チームの海老沼匡は「あれはただ韓国チームがルールを 知らなかっただけだと思う」、影浦心も「相手はルールが分かってなかったんじゃないですか」とそれぞれ語った[3][4][5][6][7]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads