トップQs
タイムライン
チャット
視点

24式重機関銃

ウィキペディアから

24式重機関銃
Remove ads

二四式重機関銃中国語: 二四式重機槍)または寧造二四式七九マキシム重機関銃中国語: 二四式七九馬克沁重機槍)は、国民革命軍の制式重機関銃である。

概要 概要, 種類 ...

概要

ドイツで開発されたMG08重機関銃ライセンス生産品である[1]中独合作により、ドイツ兵器局が無償提供した設計図を基に、1915年より金陵兵工廠などが既に生産していたオリジナルのMG08から銃架三脚架にし、対空射撃を可能にするなどの小改良を加えた物である。1935年(民国24年)に量産型が完成したため、二四式重機関銃と命名された。

漢陽兵工廠で生産されていたブローニングM1917重機関銃とともに国民革命軍紅軍双方で国共内戦まで使用された。国共内戦後は徐々にソ連から供与されたPM1910重機関銃SG-43重機関銃(またはコピー品の五三式重機関銃)に置き換えられたが、ベトナム戦争までその姿を見る事ができたという。1960年代には軍から引き揚げられ、民兵の武装用や海外への支援用にまわされた[1]

派生型

MG08/18の様にウォータージャケットを外し空冷式に改めた物がある[2]。これは、三六式重機関銃と命名された[注釈 1]

中国人民解放軍紅軍の後身)は、国共内戦後に二四式重機関銃の使用弾を7.92x57mmモーゼル弾(8mm モーゼル弾)から7.62x54mmR弾に改造して使用した。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads