トップQs
タイムライン
チャット
視点

オピトヌイ (駆逐艦)

ウィキペディアから

Remove ads

オピトヌイ(Опытный)は、ソヴィエト/ロシア海軍駆逐艦である。当初の艦名は「セルゲイ・オルジョニキーゼ」。

ソ連海軍の計画名は45型駆逐艦Лидеры эсминцев проекта 45)である。

実験的性格が強く、建造されたのは「オピトヌイ」1隻のみである。

解説

1934年に開発が開始された。実験的な高速駆逐艦として計画され、主機にドイツの高温高圧罐・ワーグナーボイラーを参考に、さらに小型化・高出力化したものを採用し、最大速力42ktを目標とした。主砲は、日本の吹雪型駆逐艦の主砲塔を参考にして開発した二連装130mm砲「B-2LM」を採用、従来の主砲塔より軽量化が図られた。本型は「オピトヌイ」のみがジダーノフ造船廠で建造され、1935年に進水、1941年に就役、1949年に退役、1956年に処分された。

諸元

さらに見る 分類, 排水量 ...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads