トップQs
タイムライン
チャット
視点
98ローカルバス
ウィキペディアから
Remove ads
98ローカルバス は、1993年に発売された、日本電気 (NEC) のPC-9821A-MateシリーズおよびSC-9821A[1]に搭載された32ビット高速バスである。ML (Mate Local) バスとも呼ばれ、このバスに対応した製品を発売したのはNEC自身と、カノープス(現グラスバレー)、メルコ(現バッファロー)、住友金属工業、サピエンスの4社だけである。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
VLバスを移植したものという誤解があるが、こちらは電気的特性の点で有利なNESA用Eバスコネクタを使用し、クロック周波数にかかわらず2本までに制限されている関係から、電源や信号特性はVLバスと比較にならないほど良好である。
また、Pentiumを搭載した、PC-9821 Af/Anにも搭載されているが、Pentium機搭載の98ローカルバスはブリッジ変換を行っているため本来の性能を発揮できない。
Remove ads
規格
- NESAのバス調停機能を簡略化、リソース自動設定機能を削除したサブセットで、ほぼ同一の信号線配列、同一のコネクタ、ボード形状を有するが、相互の互換性は無い。そのため、本バス規格に対応した拡張ボードでは、コネクタ部に当該ボードをNESAバススロットに挿すと故障する恐れがあるとする、警告シールが貼付されている。
- 32ビットのアドレス空間、データバス幅を有する。
- 25MHz、30MHz もしくは 33MHzで駆動され、133Mbytes/secの理論最大転送帯域を有する。
- 奥行き17cm、幅15cmの長方形で、部品実装面の厚さは2.5cm迄が許容されている。
- NESA同様、Cバススロットの間にコネクタを持ち、Cバスボードとの互換性は全くないものの同一拡張スロットを使用することが可能な構造になっている。
- 筐体を開けずに抜き差しできるようにエッジ・コネクタには引き抜き用のレバーが装着されている。
Remove ads
販売された製品
- グラフィックアクセラレータ(ビデオボード)
- ビデオキャプチャボード
- PCM入力ボード
- ハイレゾ互換ボード
NEC
カノープス
- 高速なグラフィックボードのほか、業務用として高性能サウンドボードや多チャンネルA/D信号変換ボードなども製造販売していた。
メルコ
- ビデオボードのみ。
住友金属工業
- ビデオボードのみ。Windows 95が出る前に撤退してしまったため、ほぼWindows 3.1専用ボードとして使われた。
サピエンス
- ビデオボードのみ。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads