Loading AI tools
ウィキペディアから
A440は、中央ハのすぐ上のイである一点イを周波数440Hzとすることであり、一般的な調律の際の音高(ピッチ)の標準である。A=440Hzとも表記する。
A=440Hzが標準となる以前は、多くの国や団体で、オーストリア政府が1885年に勧告したA=435Hzを使用していた。これは1860年代からフランスの標準であったものでもある[1]。
ヨハン・シャイブラーは音高を測定するトノメーターの開発の後、1834年にA=440Hzを標準とすることを推奨した[2]、そしてそれは同じ年にドイツ自然史協会に承認された[3]。アメリカの音楽産業界では1926年にA=440Hzを非公式の標準とし、楽器製造で使用された。1936年に米国規格協会(ASA)は、中央ハの上のイ(一点イ)を440Hzに調律するよう勧告した[4][5]。1939年にロンドンで行われたISAによる国際会議でA=440Hzが採択された[4]。この標準が1955年に国際標準化機構(ISO)にISO 16として採用された(1975年に再確認)[6]。現在ではA440は音響器材の較正や楽器の調律の標準として用いられている。
科学的ピッチ表記法ではA4と表記される。これは、A440が属するオクターブが、標準的な88鍵のピアノで4番目のC(ハ)から始まるからである。MIDIでは69である。
A=440Hzがコンサートピッチとして、イギリス[7]やアメリカ合衆国では広く使用されている。大陸ヨーロッパでは440Hzから444Hzの間で幅がある[7][8]。古楽の演奏では、A=440Hzとは異なる基準ピッチが用いられることが多い。現在バロック音楽の演奏にあたっては、A=440Hzより約半音低いA=415Hzが最も一般的に用いられている[9]。古楽器#古楽器の調律も参照。
ラジオなどの時報では、440Hzの予告音の後に880Hzの音で正時を知らせる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.