トップQs
タイムライン
チャット
視点
Chilli Beans.
日本のバンド(2019年 - ) ウィキペディアから
Remove ads
Chilli Beans.(チリビーンズ)は、2019年に結成された日本の3ピースバンドである。略称はチリビ。
Remove ads
概要
2019年に音楽塾ヴォイス(シンガーソングライターコース)の生徒だったMoto、Maika、Lilyの3名が、先生からの勧めでバンド活動を開始したのが始まりとなる。3人で初めて演奏した楽曲はレニー・クラヴィッツの「自由への疾走 (Are You Gonna Go My Way)」。また結成当初はレッド・ホット・チリ・ペッパーズやグリーン・デイなどをカバーしていた。Maikaは当時を振り返り、基本的にシンガーソングライターを育成する学校で、バンドをやってもいいんですか?と思ったと明かしている[2][3][注 1]。
バンド名は、メンバー全員が主役である所や、前へ攻めていく感のある音楽をやっているのがかっこいいという理由で、レッド・ホット・チリ・ペッパーズから『Chilli』を拝借し、そこにバンドとしてはヒヨッコでこれから成長していくという意味合いを込めた『Beans』と最後に『.』(ドット)を組み合わせ『Chilli Beans.』と名付けた[5]。またバンド名が『Chilli Beans.』に決まるまで紆余曲折を経ており、最初のバンド名候補は「オッドアイ」だった[6]。
Remove ads
系譜
要約
視点
2019年
7月、Chilli Beans.を結成[2]。
8月末、バンドとして初のオリジナル楽曲「lemonade」(1st EP『d a n c i n g a l o n e』収録曲)を制作[2]。この楽曲はシンガーソングライターのVaundyとの共作曲でもある[7][8]。
2021年
8月25日に、1st EP『d a n c i n g a l o n e』を配信限定でリリース[7]。また11月24日にはVaundyとの共作曲「アンドロン」を配信シングルとしてリリースした[9]。
2022年
3月2日、2nd EP『Daydream』を配信限定でリリース[10]。収録曲の「Tremolo」は、2019年末から2020年頭あたりに音楽塾ヴォイスが所有しているホームスタジオで、Vaundyから遊び感覚でDTMの使い方を教えてもらっている時に偶然打ち込んだコードと、その場で浮かんだメロディを組み合わせてみたのがきっかけで出来た曲で、最初のライブから欠かさず演奏してきた楽曲である[11]。
3月5日・12日、初の自主企画ライブ『Dancing Room 001』を東京・Shibuya WWW X(対バンゲスト:リュックと添い寝ごはん)、大阪・Music Club JANUS(対バンゲスト:DENIMS)にて開催[12][13]。渋谷会場に来場した観客は2名だったと本人たちが語っている[14]。
4月13日、テレビドラマ『モトカレ←リトライ』のオープニングテーマとして書き下ろした楽曲「マイボーイ」を配信シングルとしてリリース。Chilli Beans.がテレビドラマ主題歌を担当するのはこれが初となる[15][16]。
6月19日、オフィシャルファンクラブ『Club Beans.』を発足[17]。また同日に自主企画ライブ『Dancing Room 002』の東京公演(ゲスト:Klang Ruler)を東京・Shibuya WWW Xにて開催。同月25日に大阪・梅田Shangri-Laで開催予定だった大阪公演(ゲスト:ego apartment)は、Moto(ボーカル)が新型コロナウィルスに感染していることが判明したため、急遽前日(24日)に開催見合わせとなり[18][19]、同年9月25日に振替公演を行うことを発表した[20]。
7月13日、1stフルアルバム『Chilli Beans.』をデジタル配信とCDで発売[21]。また7月27日付『USENリクエスト J-POP HOT30』にて、収録曲の「School」が1位を獲得した[22]。
11月2日から12月14日まで、初のワンマンツアー『Chilli Beans. one man live tour「Hi, TOUR」』を全国8都市8会場で開催[23]。また12月1日には、クリスマスをテーマにした楽曲「daylight」を配信シングルとしてリリース[24]。また12月23日には、翌年2月1日に発売される3rd EP『mixtape』のカセットテープ版(数量限定、先着順)の予約販売を開始した[25]。
2023年
1月10日、全日本CDショップ店員組合が行っている音楽アワード「第15回CDショップ大賞2023」にて、1stフルアルバム『Chilli Beans.』が青賞に入賞[26]。
1月30日に3rd EP『mixtape』収録曲「rose feat. Vaundy」を先行配信リリース[27]。同楽曲はBillboard Japan Heatseekers Songsの2023年2月8日公開分と3月1日公開分で1位を獲得した[28][29]。2月1日には、3rd EP『mixtape』をデジタル配信とCDで発売[25]。
3月10日、大阪・なんばHatchで開催したChilli Beans.主催イベント『Dancing Room 003』大阪公演にて、当日のゲストアクトWurtSとMotoのコラボ楽曲「タイムラグ! feat. Moto (Chilli Beans.)」をサプライズ披露。この楽曲は本イベントへの出演オファーを受けたWurtSが、逆に自身の新曲への参加をMotoに提案したのをきっかけに実現し、イベント開催と同日に配信リリースされた[30]。
3月24日、Billboard Live YOKOHAMAで行われたJ-WAVE『SAISON CARD TOKIO HOT 100 AWARD』受賞式にて「BEST SONAR TRAX OF 2022」を受賞[31]。
5月26日、テレビドラマ『クールドジ男子』の主題歌として、ドラマ脚本を元に書き下ろした楽曲「you n me」を配信シングルとしてリリース[32]。
8月9日には、4th EP『for you』をデジタル配信とCDでリリース[33]。また8月12日から9月28日まで、全国8都市を巡る2度目のワンマンツアー『Chilli Beans. oneman live tour 「for you TOUR」』を開催[34]。9月9日から24日まで『大阪来てな! キャンペーン』の一環として、大阪・中津 OSAKA FOOD LABで開催のアーティストコラボ・レストラン『音食キッチン』に参加。メンバー考案メニュー「Chilli Cheese Potato With Rosemary」が提供された[35]。
10月11日に2ndフルアルバム『Welcome to My Castle』の収録曲で、カンテレ・フジテレビ系 火ドラ★イレブン『時をかけるな、恋人たち』の主題歌である「I like you」[36]を、また11月22日には同じく2ndアルバムの収録曲である「doll」[37]を先行配信リリースした後、12月13日に2ndフルアルバム『Welcome to My Castle』をデジタル配信とCDで発売。また発売日当日には、メンバー出演の生配信番組『「Welcome to My Castle」Listening Party!!』を公式YouTubeチャンネルで行い、終了後にアルバム収録曲「Welcome」のミュージック・ビデオをプレミア公開した[38]。2023年の一年間で参加した音楽フェスは27本に及ぶ。
2024年
2月3日、初の日本武道館公演『Chilli Beans. ”Welcome to My Castle” at Budokan』を開催。チケットは完売となり、8500人の観客を集客。MCをほぼせず、本編22曲をノンストップで演奏した[39][40]。
3月6日、2022年7月に発売した1stフルアルバム『Chilli Beans.』をクリアオレンジカラーのアナログ盤として発売[41]。26日には、ラジオ番組「FESTIVAL OUT」内で放送されているレギュラー出演コーナー「RADIO BLAST powered by Fanpla Kit」のライブイベント『TOKYO FM FESTIVAL OUT Special Live「LIVE BLAST powered by Fanpla Kit」』に出演。Chilli Beans.と同じく月1レギュラーを務めるThis is LASTと対バンライブを行った[42]。
5月8日、6月5日発売される初の日本武道館公演を収めた映像作品『"Welcome to My Castle" at Budokan』より、「aaa」のライブ映像を公式YouTubeチャンネルで公開[43]。また、6月4日から10日まで東京・タワーレコード新宿店にて『"Welcome to My Castle" at Budokan 発売記念パネル展』を開催。翌5日にライブ映像作品『"Welcome to My Castle" at Budokan』のBDとDVDを発売[44]。
6月5日から14日まで、東名阪ツアー『open my mind Live house Tour』を開催[40]。また同月26日には『open my mind Live house Tour』で披露した新曲「Mum」を配信シングルとしてリリースした[45]。
7月3日から8月2日まで、auスマートパスプレミアムユーザー限定で、2ndアルバム『Welcome to My Castle』収録曲「Welcome」の無料ダウンロード企画を開催[46][47]。
9月11日、earth music & ecology公式YouTubeチャンネルで配信のWebドラマ『新米社会人 飯沼琴子のいいことランウェイ』主題歌[48]「fu uh」を配信シングルとしてリリース[49]。また同日にメンバー自らがが撮影、編集、ディレクションを手掛けた同楽曲のリリック・ビデオを公式YouTubeに公開した[50]。また10月9日には配信シングル「yesterday」[51]を、11月13日にはミニアルバム『blue night』から、収録曲「cyber」を先行配信リリース[52]した後、12月4日にミニアルバム『blue night』をデジタル配信とCDで発売した[53][54]。
2025年
4月30日に配信シングル「tragedy」をリリース[55]。また5月1日より開催のホリプロ・エイベックス共催 男性ボーカルオーディション『第47回ホリプロタレントスカウトキャラバン『Horipro Vocal Scout Caravan』』の選考にクリエイティブサポーターとして参加することを発表[56]。
5月31日から6月26日まで、国内7都市を巡る全国ツアー『upside down tour』を開催[57][58][59]。またツアー期間中の6月4日には、デジタルEP『the outside wind』の収録曲「pain」をデジタルシングルとして先行リリースし、北岡稔章が撮影した新たなアーティスト写真を公開[60]。同月25日にデジタルEP『the outside wind』をリリースした[61]。
Remove ads
メンバー
- Moto(ボーカル)26歳[要出典]
- 幼い頃から音楽で自分を表現したいという夢を漠然と持っていたが具体性はない状態だった。そんな中で、自身が好きなYUIを輩出した音楽塾ボイスで新しく何か見つかるんじゃないかと考え入塾した[63][2]。
- 愛称はモニ
- 愛犬の名前はプラズマ(10歳)[要出典]。
- Maika(ベース、ボーカル)28歳[要出典]
- 小学3年生の頃に観ていた『ハイスクール・ミュージカル』をきっかけにアーティストを目指すようになる。中学生の時にアーティストになるための近道であり、親を説得する材料にもできると考え、音楽塾ボイス主催のコンテスト(主宰者・西尾芳彦による「西尾賞」を受賞した者は、ボイスに入塾できるという条件が設けられている)に3年連続で出場するが、1年目・2年目は特別賞、3年目は優秀賞で結果として西尾賞は受賞できなかった。しかし毎年コンテストに出場していたMaikaのことを西尾が覚えており、これをきっかけに音楽塾ボイスに入塾[63][2]。
- 入塾後にベースと出会い、これをきっかけにファンクやディスコミュージックを聞くようになった。憧れのベーシストはジョー・ダート(ヴルフペック(英語版))[63][2]。
- 最近は100均の毛糸でyoutubeを参考にして編み物をするのが趣味(始めてから2週間で、帽子を1作品あたり3時間で作れるようになった)[要出典]。
- Lily(ギター、ボーカル)28歳[要出典]
作品
デジタルシングル
EP / ミニアルバム
フルアルバム
デジタルアルバム
映像作品
ミュージックビデオ
参加作品
Remove ads
タイアップ
Remove ads
出演・連載
テレビ
- DRIP TOKYO(2022年2月22日・3月2日、SPACE SHOWER TV)
- Chilli Beans. one man live tour 「Hi, TOUR」LIVE & DOCUMENTARY(2023年1月25日、SPACE SHOWER TV)
ラジオ
- SONAR'S ROOM(2022年4月 - 9月、J-WAVE)[注 8]
- Chilli Beans.のオールナイトニッポンX(クロス)(2023年1月3日[注 9]、ニッポン放送)[117]
- 新春CANAL FES GOW!! presents Chilli Beans. トーク & ライブ ~成人の日スペシャル~(2023年1月22日、FM FUKUOKA)
- RADIO BLAST powered by Fanpla Kit(2023年4月 - 2024年3月、TOKYO FM)[注 10]
- MUSIC FREAKS(2023年10月8日[119] - 2024年9月[120][121]、FM802)[注 11]
- Chilli Beans.のオールナイトニッポン0(ZERO)(2024年1月20日[注 12]、ニッポン放送)[122]
連載
Remove ads
公演
単独・主催ライブ
フェス・ゲスト出演
ファンクラブ・イベント
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads