トップQs
タイムライン
チャット
視点
DF-31 (ミサイル)
中華人民共和国の弾道ミサイル ウィキペディアから
Remove ads
DF-31(中: 東風-31、DongFeng-31、アメリカ国防総省(DoD)番号:CSS-10[1])は、中華人民共和国が開発した移動式固体燃料大陸間弾道ミサイル(ICBM)[2]。中国人民解放軍ロケット軍によって運用されている。
Remove ads
概要
DF-31はDF-4の後継であり、潜水艦発射弾道ミサイル・JL-2(巨浪2号/CSS-NX-4)と基本部分を共用するものである。1980年代中期より開発が開始され、1999年に試射が成功した。作戦能力獲得は2006年頃と推測されている[3]。また、射程延伸型でMIRV搭載のDF-31Aも開発され、アメリカ国防総省の「中国の軍事力2009」[4]によると、DF-31は2006年、その改良型のDF-31Aは2007年に実戦配備されたと推測されている。配備数は両種類とも10基未満[4]。
また中国は2010年頃から、DF-31の改良型を基にした弾道弾迎撃ミサイルの実験を行っているが、衛星攻撃兵器の実験も兼ねていると考えられている。
開発経緯
配備方式
DF-31はミサイルサイロか輸送起立発射機(transport-erection-launch)から発射される。現在DF-31の輸送には漢陽HY4031TELが使われているが、この車輌は道路移動専門でオフロード移動能力が皆無である。これではミサイルの能力が著しく損なわれるので、中国人民解放軍のこれを解決するために高いオフロード移動能力を有するソ連のSS-20(IRBM)の輸送に使われていたBelarus MAZ7916より技術導入した新型TELを開発している可能性がある。また、鉄道発射型も開発したとの報道もある[6]。
仕様

脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads