トップQs
タイムライン
チャット
視点

DHL寒天培地

ウィキペディアから

Remove ads

DHL寒天培地(ディーエイチエルかんてんばいち、Deoxycholate-hydrogen sulfide-lactose agar)とは、腸内細菌科選択培地として利用される寒天培地の1つ。サルモネラ属菌、赤痢菌エルシニア属菌などの分離に用いられる[1]乳糖白糖分解菌は赤色から桃色の不透明なコロニーを形成する。乳糖、白糖非分解菌は無色透明なコロニーを形成する。硫化水素産生菌は黒色コロニーを形成する。例えば、DHL寒天培地上で大腸菌は赤色コロニー、赤痢菌は無色コロニーを形成し、サルモネラ属菌の大部分は黒色コロニーを形成するが、一部に黒色コロニーを形成しないものも存在する[2]

組成の一例(精製水1 L )[3]

肉エキス 3 g
カゼインペプトン 10 g
カゼイン-酸水解物 5 g
獣肉ペプトン 5 g
乳糖 15 g
白糖 10 g
デオキシコール酸ナトリウム 1 g
チオ硫酸ナトリウム 2.5 g
クエン酸ナトリウム 1 g
クエン酸鉄アンモニウム 1 g
ニュートラルレッド 0.03 g
寒天 15 g

上記の組成を、純水に入れ加温溶解する(pH 7.0)。高圧蒸気滅菌を行ってはならない。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads