トップQs
タイムライン
チャット
視点

PLAY Animation

ウィキペディアから

Remove ads

PLAY Animationは、プロジェクトチームDoGAの開発した3DCG学習向け3DCGソフトウェアである。DoGA-Lシリーズ/DoGA-Eシリーズの市販版である「とてかんCG」[1]の英語版。エディション毎に機能を絞ることで、段階的に3DCGを学習できるようになっている。

エディション

  • PLAY Animationシリーズ - とてかんCGの英語版
    • Child's PLAY Animation
    • Teen's PLAY Animation
    • Let's PLAY Animation - 開発中
  • PLAY Animation Importer for Unity - Unity用のDoGAファイルインポーター。

過去のソフトウェア

  • DoGA CGA System - X680x0
  • DoGA-Lシリーズ - DoGA CGA SystemのWindows版
    • DOGA-L1 (Lesson 1) - 無料
    • DOGA-L2 (Lesson 2[2])
    • DOGA-L3 (Lesson 3)
  • PolyEdit - DoGA CGA System用のポリゴンモデラー
  • DoGA-Eシリーズ - DoGA-Lシリーズの後継。教育機関は無料。
    • DOGA-E1
    • DOGA-E2 - 開発中
  • とてかんCG (とても簡単CGアニメ) - 小学校向け[3]。DoGA-L/DoGA-Eシリーズの市販版[1]
Remove ads

バージョン履歴

  • 1989年8月 DoGA CGAシステム Ver.1[4]
  • 1996年8月 DOGA-L1[4]
  • 1997年8月 DOGA-L2[4]
  • 2000年8月 DOGA-L3[4]
  • 2004年8月 DOGA-E1[4]
  • 2006年12月 とてかんCG rev.1[4]
  • 2011年6月 とてかんCG rev.2[5]
  • 2014年 PLAY Animation
  • 2014年10月 PLAY Animation Importer for Unity[6]

使用作品

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads