トップQs
タイムライン
チャット
視点

ETSファミリー

ウィキペディアから

ETSファミリー
Remove ads

ETSファミリー(E26 transformation-specific[2]/erythroblast transformation specific[3])は、転写因子ファミリーとして最大級のものの1つであり、動物に特有のファミリーである。ヒトでは28種類[4]、マウスでは27種類、線虫Caenorhabditis elegansでは10種類、ショウジョウバエでは9種類の遺伝子が存在する。このファミリーの転写因子として最初に発見された因子は、急性白血病ウイルスE26によって導入された遺伝子として同定された。このファミリーのメンバーは、さまざまな組織の発生やがんの進行への関与が示唆されている。

概要 識別子, 略号 ...
Remove ads

サブファミリー

ETSファミリーの転写因子は、下に示す12種類のサブファミリーへ分類される[5]

さらに見る サブファミリー, 哺乳類のメンバー ...
Remove ads

構造と機能

ETSファミリーのメンバーはETSドメインを持ち、このドメインは3本のαヘリックスと4本の逆平行βシートからなるウィングドヘリックス構造(ヘリックスターンヘリックスの変種)を有する。α3ヘリックスは二本鎖DNAの主溝に挿入され、GGA(A/T)配列を認識する[6]。ETSドメインはDNA結合以外に、タンパク質間相互作用にも関与している[7]

DNA結合を担うETSドメインはETSファミリーの中でも広範囲にわたって高い保存性がみられ、そのためDNA結合には大きな冗長性が存在する。他のタンパク質との相互作用はDNAへの特異的結合を可能にしている方法の1つであると考えられており、ETSファミリーのタンパク質は複数のシグナル伝達経路が収束する地点の1つとなっている[8]。ETSファミリータンパク質は、転写リプレッサーアクチベーター、そしてその双方として機能する場合がある[9]。個々のETSファミリータンパク質のETSドメイン外の配列は極めて多様であり、こうした領域を介してアクチベーターやリプレッサーとしての機能、特定のシグナル伝達経路への応答が可能となっている[10]

Remove ads

がん

ETSファミリーの複数のメンバーが、遺伝子融合などを介してがんと関連している。一例として、ETSファミリーの転写因子をコードするERG遺伝子とEWS英語版遺伝子との融合は、ユーイング肉腫の原因となる[11]。また、ETV6遺伝子とJAK2遺伝子の融合はearly pre-B急性リンパ性白血病の原因となる[12]ERGETV1前立腺がんで遺伝子融合が生じていることが知られている[13]

出典

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads