トップQs
タイムライン
チャット
視点
HLB値
ウィキペディアから
Remove ads
HLB値(エイチエルビーち、英: Hydrophile-lipophile balance value[1][2][注 1])は、非イオン性界面活性剤の水と油(水に不溶性の有機化合物)への親和性の度合いを表す値である。親水性親油性バランス(しんすいせいしんゆせいバランス)ともいう[5]。HLB値は0から20までの値をとり、0に近いほど親油性が高く、20に近いほど親水性が高くなる。
エマルションの生成において、界面活性剤(乳化剤)は、エマルションの生成しやすさや安定性、O/W型かW/O型かを決定する重要な因子である[3]。界面活性剤の分子構造によって、親水性・親油性のバランスが変化して吸着性に差が生じるためである[6]。このバランスの概念は、1949年にウィリアム・グリフィン (William Griffin) によって提唱された[2][7]。グリフィンは、経験則により非イオン性の界面活性剤にHLB値を与え、界面活性剤の選定基準とした。後に、HLB値を界面活性剤の構造により計算する方法がいくつか提案された[8]。本項目では、主な方法を示す[6]。
Remove ads
グリフィンによる方法
グリフィンは、3つの関係式をそれぞれの化合物に対して与えた[9][10][注 2]。
多価アルコールと脂肪酸のエステル(Span系)に対しては、式(1)で算出できる。
(1)
また、分子中にポリオキシエチレン鎖を含む場合(Tween系)に対しては、式(2)で算出できる。
(2)
ここで、Eはポリオキシエチレン鎖(酸化エチレン)の重量分率、Pは多価アルコール基の重量分率である。
親水基としてポリオキシエチレン鎖のみを含む場合(Peregal系、Igepal系)に対しては、式(3)で算出できる。
(3)
Remove ads
デイビスによる方法
デイビスは、分子の親水基、親油基の基数によってHLB値を算出する方法(式(4))を提案した[11][12]。
(4)
ここで、nwは親水基の基数、mは親油基の個数、noは親油基の基数である。主に用いられる基数を表に示す[13][14]。
Remove ads
川上による方法
川上八十太は、分子の親水基、親油基の分子量によって、式(5)に示す実験式でHLB値を算出する方法を示した[15]。
(5)
ここで、Mwは親水基の分子量、Moは親油基の分子量である。
界面活性剤の性質との関係

脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads