トップQs
タイムライン
チャット
視点

HPCチャレンジベンチマーク

ウィキペディアから

Remove ads

HPCチャレンジベンチマーク英語: HPC Challenge BenchmarkHPCC)は、HPCシステムのより現実的な性能を測定するための、複数の特性を評価するベンチマークのセットである[1]

概要 作者, 最新版 ...

DARPAHPCS計画や、アメリカ合衆国エネルギー省アメリカ国立科学財団の共同出資による[2]

2005年から2016年(ただし、2015年は除く)のSupercomputing Conference(SC)において、HPCチャレンジベンチマークの一部を評価基準としたHPCチャレンジ賞が発表されている[3]

Remove ads

概要

HPCチャレンジベンチマークは、HPL、DGEMM、STREAM、PTRANS、RandomAccess、FFT、Latency/Bandwidthの7つのベンチマークより構成される。

  • HPLは連立一次方程式の求解、線形代数における逆行列を求めるLINPACK TPPベンチマークで、システムの浮動小数点演算性能の負荷テストである。
  • DGEMMは倍精度実数の行列の積を求め、浮動小数点演算性能を測定するものである。
  • STREAMはプロセッサのキャッシュの効果を反映させないように、非常に大きな配列間のロード/ストアの性能を測定するもので、持続可能なメモリーの帯域幅を測定する試験である。
  • PTRANSはCPU間での1対1同時通信により転置行列を計算し、ネットワークの総データ通信容量を測定するものである。
  • RandomAccessはメモリーのランダム更新速度を測定する。
  • FFTは高速フーリエ変換 (Fast Fourier Transform) の処理能力を測定する試験である。
  • Latency/Bandwidthは多数のノード間など複雑性の高い通信パターンでの通信の遅延と帯域を測定する

[4] [5]

Remove ads

HPCチャレンジ賞

要約
視点

HPCチャレンジ賞競技会(英語: HPC Challenge Award Competition)は、毎年のスーパーコンピューティング・カンファレンスで実施され、結果が発表される。

HPCチャレンジ賞には以下の2クラスがある[6]

  • クラス1: HPCチャレンジのウェブサイトに提出された中から、稼動時の最高性能を評価する。
  • クラス2: HPL、STREAM、RandomAccess、FFTの中から3〜4個を選択し、さらにHPCチャレンジベンチマーク以外の任意のベンチマークを0〜2個選択し、合計4〜5個のベンチマークを実装する[注 1]。それらのプログラム実装の洗練さと性能の総合評価を行う。

上記のクラス1では、HPCシステムの総合性能を評価するために、多くの科学技術計算で用いられる以下の4つのベンチマーク指標を使用して、それぞれの順位が発表される[7]

  • Global HPL (G-HPL) - 巨大な連立1次方程式の算出における演算速度。LINPACK TPP。
  • Global RandomAccess (G-RandomAccess) - 並列プロセス間におけるメモリーのランダム更新速度。
  • Global FFT (G-FFT) - 高速なフーリエ変換における浮動小数点演算速度。
  • EP STREAM Triad (per system) - システム単位の多重負荷時におけるメモリ更新速度。

クラス1のHPCチャレンジ賞の歴代受賞システム(全4部門における各1位のみ)は以下の通り。

クラス2のHPCチャレンジ賞の歴代受賞言語は以下の通り。賞の名前は年ごとに異なる。

さらに見る 年, 賞 ...
Remove ads

脚注

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads