トップQs
タイムライン
チャット
視点

IBM PS/2

ウィキペディアから

IBM PS/2
Remove ads

IBM PS/2(IBMぴーえすつー、英語: IBM Personal System/2)は、IBM1987年に発売したパーソナルコンピュータのシリーズ。

概要 製造元, 種別 ...
Thumb
タワー型のIBM PS/2モデル60、70
Thumb
CRT一体型のIBM PS/2 モデル25

上位モデルではCPU80386拡張バスMicro Channel Architecture(MCA)、グラフィックにVGAを採用し、IBMとマイクロソフトの共同開発OSであるOS/2も同時発表された。主に企業向けだが、初期には個人向けモデル、後にはノート型も登場した。前身はIBM PC AT、後継は企業向けのIBM PC Series、家庭向けのIBM PS/1、ノート型のThinkPadなど。

Remove ads

概要

一部の下位モデル(25、30など)を除き、以下のハードウェア仕様を採用した。MCAやABIOSを除き、今日のPC/AT互換機に繋がる仕様は、ここで確立された。

  • システムバスとして、拡張ボードのリソース自動設定や高度なバス調停機能を持つ高速なMicro Channel Architecture(MCA)
  • BIOSとして、ABIOSを搭載
  • ビデオサブシステム(グラフィック規格)として、Video Graphics Array(VGA)を搭載
  • 全機種で3.5インチ・フロッピードライブを搭載(720K/1.44M)
  • 全機種でキーボードおよびマウスインターフェースのPS/2ポートを搭載
  • 純正OSとして、PC DOS(IBM DOS)およびOS/2(PS/2より遅れて出荷開始)をサポート

キーボードレイアウトは後期PC/ATの101拡張キーボードのままであり、プリンターなどはそのまま使用できた。MCAモデルは従来のAT拡張カードは使用できず、従来の5インチのフロッピーディスクは3.5インチに変換が必要だったが、ソフトウェア的には上位互換性があり、大半のIBM PC系(PC/XTPC/AT)用のソフトウェアはPS/2でも使用できた。

コンパックなどによるPC/AT互換機が台頭し始めていたPC業界に対し、大胆で野心的な仕様変更を伴うモデルチェンジは、IBMの主導権回復を意図したものであったが、MCAやOS/2は広くは普及しなかった。しかしVGA、PS/2ポート、3.5インチフロッピーディスク(720K/1.44M)などは、PS/2登場後のPC/AT互換機の仕様として事実上の標準となった。

PS/2ではFDDや電源ユニットさえもケーブルを用いず、専用のプラスチックレールを持つスロットに差すだけで接続が完了するという、徹底したモジュール化思想が適用された。その整然とした筐体構成はネジと板金とケーブルが錯綜するPC/AT互換機に比べれば瞠目すべきものであったが、モジュールのほとんどはIBM純正品しか入手できない専用規格であり、融通が利かず高価となる原因ともなった。

Remove ads

モデル

要約
視点

主要なモデルは以下の通りである。この他に派生モデル(LANアダプター搭載モデル、Ultimediaモデルなど)が多数ある。

さらに見る 発表, モデル(型番) ...
Remove ads

影響

MCA、VGA、3.5インチ・フロッピードライブ(720K/1.44M)、PS/2ポート、OS/2など多数の規格がPS/2発表時に初めて登場した。特にMCAは従来からのPC/ATとハードウェア面の互換性を断ち切るものであったため、大きな議論となった。

Micro Channel Architecture(MCA)はそれまでのPC/ATのISAバス(当時はATバスと呼ばれていた)用拡張ボードとは互換性がなく、またIBMが仕様の使用に対して高額なロイヤルティー(特許使用料)を請求した事から、ごく一部のメーカを除き互換機を発売しなかったため、パーソナルコンピュータにおける拡張カードの主導権奪回と言う当初の目的は失敗した。Compaq、ASTリサーチ、エイサーなどの大多数のPCメーカは、同様に拡張ボードのリソース自動設定や高度なバス調停機能を持ちつつも、ISAとも上位互換性のあるEISAバスを制定しMCAに対抗したが、高機能が高価格に直結してEISAもサーバ機等への採用に留まる事となった。後に、普及価格帯の機種は、リソースの自動設定機能は持たないが、ATバスをベースにグラフィック高速表示などに特化した簡易的・暫定的な拡張方法であるVLバスを採用した。このためMCA、EISA、ISAおよびVLBの規格併存が続き、後にPCIへの移行によって統合された。

なお日本では日本IBMがPS/2ベースに日本語対応を行ったPS/55シリーズを発売した。

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads