トップQs
タイムライン
チャット
視点

JR貨物DB500形ディーゼル機関車

日本貨物鉄道のディーゼル機関車 ウィキペディアから

JR貨物DB500形ディーゼル機関車
Remove ads

DB500形ディーゼル機関車(DB500がたディーゼルきかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2016年(平成28年)から導入している液体式ディーゼル機関車である。制作は北陸重機工業が担当した。

概要 基本情報, 運用者 ...
Remove ads

概要

JR貨物では大規模な貨物駅には、入替専用機であるHD300形や本線・入替え兼用のDD200形を投入していたが、本形式は小規模な貨物駅での入替専用機として投入された[2]

北陸重機工業が専用線向けに製造している機械扱いの2軸液体式ディーゼル入替動車(車籍がないいわゆる貨車移動機)をベースとしているが、車両構造や保安装置を法令に適合させた鉄道車両扱いとし[4]信号機(絶対信号機)や自動列車停止装置を用いて保安度を向上させている。

2024年(令和6年)現在4両が導入されているが[4]2016年(平成28年)に導入された0番台(1)と、2021年令和3年)以降に導入された改良型の50番台(51 - 54)の2グループが存在する[3]

構造

0番台と50番台で若干の差異がある。

車体

全長7.65mのL型1運転台方式の車体を持ち、1エンド側のボンネット内にエンジン1台を搭載し、2エンド側が運転台となっている[2]。車体は耐候性鋼板製である[2]

軸配置はA-Aの2軸である[2]。平坦線において、最大500 t(10両編成)のコンテナ貨車の入れ換え可能な性能を有する[2]

運転台は自動車同様のペダル方式の主幹制御器と、デスク上にブレーキ弁(手で操作)を有する[2]。2エンド側で通常貨車と連結するため、2エンド側は前面の窓を大きくすることで、連結作業を容易としている[4]。また、運転台は空調装置付きである[4]

50番台では、前面ステップの幅を縮小(連結時の作業性向上のため)、前照灯をLEDとする改良がなされている[3]

機器類

機関

0番台はいすゞ製の直接噴射式エンジン(国交省二次規制相当の排出ガスレベル)を採用している[4]。50番台は機関がボルボ製の燃料電子制御式エンジン(EU3次排ガス規制対応)となり、環境性能向上とともに出力がやや向上している[3][4]。加えて空気圧縮機を機関付属形とすることで、機関ボンネットの小型化を図った[3]変速機は0番台は2段自動変速式(低速段・高速段)、50番台は2段手動変速式(1速・2速)となっている[2][3]

保安装置

0番台では自動列車停止装置ATS-SF形)及び緊急列車停止装置(EB装置)を装備する[2]

50番台は、新たに保安装置としてTE装置防護無線および信号炎管を搭載した[3]。一方で0番台と異なり、ATSは準備工事のみとした[3]

Remove ads

運用

0番台

1号機は門司機関区に配置され[5][6]、2016年(平成28年)10月に落成後、各種試験を行い、2017年(平成29年)3月ダイヤ改正より下関駅構内での入換作業に使用されていたDE10形を置き換え、運用されている[2]

下関駅構内での入換作業自体は操車による誘導で実施しているが、その際に入換信号機(絶対信号機)を用いる場面があることから[5]、貨車移動機ではなく車籍を持つ本形式での置き換えとなった。

50番台

3両(51 - 53)製作され、門司機関区に配置の上、2021年(令和3年)から西大分駅延岡駅で車籍のない貨車移動機に代わって使用を開始している[3]。51, 52号機が西大分駅、53号機が延岡駅で運用されている[7][8]。また、50番台では次世代バイオディーゼル燃料の試験も実施している[4]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads