トップQs
タイムライン
チャット
視点
ラブクエスト
ウィキペディアから
Remove ads
『ラブクエスト』は、1995年3月17日に日本で発売されたスーパーファミコン用ゲームソフト。ジャンルはRPG。
企画・開発・販売は、徳間書店インターメディア。当初、1994年1月発売予定[1]のファミコン用ソフトとして完成していたが、ハードの切り替え時期に差し掛かっていたため発売を中止[2][3]。のちにスーパーファミコンへ移植され、発売に至る。
Remove ads
概要
枠組みは旧来型のオーソドックスなRPGながら現代日本を舞台とし、戦闘を「主人公が女の子を口説いて満足させる」という行為に置き換えた独特なシステムと、ギャグやパロディ、自虐ネタ、下ネタ[4]が大量に仕込まれたシュールな世界観と破天荒なシナリオ展開を大きな特徴としている[5]。発売当時、「パロディRPG」という宣伝キャッチでタイトルリリースされた。
『ファミ通』のクロスレビューでも、一部のレビュアーに絶賛されたものの、新品市場でのセールス自体は低調に終わる。ところが、1998年4月に初版が発売された太田出版刊『超クソゲー』や、マイクロマガジン社刊『ゲーム批評』『悪趣味ゲーム紀行』などで、「ゲーム史上に残る怪作」と語られ、一気に脚光を浴びる。
システム
戦闘では、敵である「女のコたち」を「口説く」という概念が用いられる。ゲーム内では、戦闘を「♥アタック」と呼んでいる[5][6]。攻撃によって口説かれた敵の女のコは、♥に満たされていくという設定。この戦闘に勝利することにより、経験値とお金を得ることができる[5]。
- 敵(女のコたち)
- 外見や年齢、職業も様々な女のコが敵として登場。
- 繰り出す技も、「爪を噛む」「海が見たいと言う」「化粧をなおす」など多彩。
- 武器(口(くち))
- 店では売っておらず、ストーリーの進行に合わせて他人から貰う。
- 防具(服と靴)
- ブティックで購入。
- 魔法(技)
- 赤のグループ「ほほえみ」「はにかむ」など:非接触的な攻撃
- 黄のグループ「さわさわ」「きすきす」など:接触的な攻撃
- 青のグループ「あやまろ」「どげざざ」など:卑屈な態度を取る事で敵の攻撃力(口数)を下げる
- 緑のグループ「おだてる」「よいしょ」など:敵をおだてることで敵の防御力(警戒心)を下げる
- 仲間
- 仲間になった女のコには戦闘中に「お願い」というコマンドを入力し、主人公に対し「回復」か「守る」をさせることが出来る。(直接戦闘には参加しない)
- また、戦闘時以外に「見る」コマンドを入力すると、全身のグラフィックが鑑賞出来る。
- 「お願い」や「見る」が入力できない仲間も存在する。
Remove ads
あらすじ
物語の舞台は現代の東京。軟弱で極度のマザコンであるサラリーマンの主人公が、結婚式の真っ最中に忽然と姿を消した婚約者「ゆか」を探すために旅立つのだが…。果たして、ゆかは何故姿を消したのか?[5][6]
登場人物
- 主人公
- 名前はプレイヤーが名付けることができる。下北沢の社宅に住んでいる。24歳。
- ゆか
- 主人公の婚約者。結婚式場の横浜の教会から忽然と姿を消す。
- はるか
- 新宿の「よせたんデパート」のデパートガール。25歳。 ※
- れいこ
- フリーター。渋谷で仲間になる。18歳。 ※
- ありさ
- 今話題のアイドルタレント。原宿にタレントショップがある。
- ゆみ
- ゆかの妹。表参道の「あほやま大学」に在籍している。
- さつき
- 六本木の「テレビ朝田」のアナウンサー。 ※
- えつこ
- ナンパ師。 ※
- あゆみ
- 天才女子高生。浅草に住んでいる。 ※
- キャシー
- 豪華客船「クィーン号」の船内で出会う。
※印の女のコは、主人公の仲間になる。 また、上記の主人公以外の女のコは、縦に約2画面分の全身グラフィックがある。
スタッフ
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads