トップQs
タイムライン
チャット
視点

M-3Sロケット

ウィキペディアから

M-3Sロケット
Remove ads

M-3Sロケット(ミュー3エス)は、東京大学宇宙航空研究所と後継機関の文部省宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、以下、東大、ISAS)が日産自動車宇宙航空事業部(以下、日産)と共同で開発し、日産が製造、東大とISASが運用した科学衛星打ち上げ用の3段式の固体燃料ロケットである。

概要 機能, 製造 ...
Thumb
拡大
拡大

Clip
M-3Sロケット
Remove ads

技術的特徴

L-4Sに誘導制御装置を付加したL-4SCロケット(5機打ち上げ)のうち、4号機、5号機を用いて開発が行われた。 第1段目が無誘導であったM-3Hロケットの第1段に、TVCとSMRCによる誘導制御機能を付加したもの。SMRCは、ノズルが左右に2つ付いた小型の固体燃料ロケットで、ロケット本体が燃焼中、SMRCの燃料も常時燃焼している。そして常時燃焼している噴出ガスは、内部の電磁弁によって、左右のノズルに振り分けて噴出されることによりロールの制御を行う。SMRCの実用化には、電磁弁が焼けないような低温の燃焼ガスを長時間、高圧で噴出させる固体燃料が必要であり、宇宙研が開発した独自の技術である。SMRCは第1段目の4枚の尾翼の先端に装着されている。

「Satellite」・「Sphere」を意味している、L-4Sロケット、M-4Sロケット末尾アルファベット「S」とは異なり、本機の末尾のアルファベット「S」は、「Super Performance」の頭文字「S」である。

Remove ads

仕様

括弧内は参考としてM-3Hのもの

  • 全長:23.8m(23.8m)
  • 直径:1.41m(1.41m)
  • 重量:48.7t(48.7t)
  • 低軌道打ち上げ能力:300kg(300kg)
公称性能諸元一覧
さらに見る 段数(Stage), 第1段 ...
Remove ads

打ち上げ実績

さらに見る 名称, 打上げ日時 (JST) ...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads