トップQs
タイムライン
チャット
視点
M55 (天体)
いて座の球状星団 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要
集中度ではXIとまばらな星団だが、満月の視直径の約2/3と非常に大きく見える[2]。中心部に光が集まっている球状星団も多いが、M55は均一にいびつな形で広がっている。双眼鏡でも充分楽しめる比較的大きな星団。口径8cmの望遠鏡でわずかに周辺の微星が見えてくる。口径10cmで条件が良ければ中心部に白い斑点が見えてくる。口径30cmの望遠鏡で、完全に星を分離して見ることができる。
観測史
1752年6月16日にニコラ・ルイ・ド・ラカーユがケープタウンで発見した[3]。ラカーユは「大彗星の微かな核のようだ」と記している[3]。1778年7月24日にシャルル・メシエは「白っぽく斑点状の星雲で、まるく濃淡がなく星は見えてこない」とした[3]。ジョン・ハーシェルは、「球状星団。11~13等級の星に分離できる。明るく大きく非常に星数が多い。次第に、中心が明るくなっている」とした[3]。カミーユ・フラマリオンは「はっきり星が見える。広範囲にわたり不規則にまかれた星の大集塊で、星雲状の物質の中にある。直径6'でやや南北に伸びている。南天の驚嘆すべき目標である。やや青白く見えている」とした。
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads