トップQs
タイムライン
チャット
視点
Megpoid
2009年に発売された日本の歌声合成ソフトウェアおよびパッケージキャラクター ウィキペディアから
Remove ads
Megpoid(メグッポイド)は、株式会社インターネットより発売されている音楽製作用のボーカル音源、およびテキスト読み上げソフトの音源名である。各製品では、声優・歌手の中島愛の声を録音し作成された音声ライブラリが収録されている。各種ソフトウェア上で中島の声をもとにした歌声、話し声を合成することが出来る。Megpoidの最初の製品である「VOCALOID2」エンジン対応音源「VOCALOID2 Megpoid」が2009年6月26日に発売されて以降、複数の音源が販売されている。CRUSHER-Pによるソロ曲「ECHO」はYouTubeで一億再生を超える。

製品
要約
視点
VOCALOIDシリーズの製品
→「VOCALOID」も参照
VOCALOIDシリーズ はヤマハの開発した歌声合成技術である。 VOCALOID2,3,4,6でリリースされている。 対応エンジンのバージョン、声質の違いにより、2023年11月までに計18種類の音声ライブラリ(VOCALOID4版製品の「Power」「Whisper」「Adult」「Sweet」「Native」のそれぞれには2種の音源が収録されている。)が発売されている。VOCALOID4版までの各種ボーカル音源の推奨テンポは60〜175BPM、推奨音域はF2-A4である。(VOCALOID6版では、推奨テンポ、推奨音域の設定はない。)
VOCALOID2 Megpoid
「VOCALOID2 Megpoid」は2009年6月26日に発売されたVOCALOID2に対応したボーカル音源のライブラリ。同社製のVOCALOID製品がくっぽいどと同様、あえて人間らしくなるように調整しており、中島愛の声の特徴を残すよう開発が行われた[1]。サンプル曲に中島の曲を使用する、初回特典として中島のブロマイドを同梱するなど中島のファンを意識した製品となっている[2]。VOCALOID2版発売当初の反応は良いものではなかったが、初心者にも親しみやすく汎用性の高い声質や、使用感の良さにより徐々にユーザーの支持を集めた[3]。
VOCALOID3 Megpoid シリーズ
2011年10月21日には、「VOCALOID3 Megpoid」と称し「Power」「Whisper」「Adult」「Sweet」の4種類の「VOCALOID3」エンジン対応音源ライブラリが発売された[4]。これら4種類のライブラリは個別のパッケージに加え、4種類すべてを同梱した「VOCALOID3 Megpoid Complete」も発売され[4]ている。個々のライブラリ版とCompkete版製品のそれぞれに「VOCALOID3 Editor」を同梱したスターターパック版も発売されている[4]。元々は声のバリエーションを増やすために企画されたもので、当初は「extend」と称しVOCALOID2用の製品として開発が進められていたが、バージョンアップ版のVOCALOID3のリリースとタイミングが合ったことから、開発をやり直しVOCALOID3用の製品としての発売となった[5]。VOCALOID2版の声質については、VOCALOID2版向けに採られた録音を使用して作られたVOCALOID3用ライブラリ「Megpoid Native」が2012年3月16日に発売された[6]。2013年2月28日には英語用のVOCALOID3ライブラリ「Megpoid ENGLISH」が発売された[7]。
VOCALOID4 Megpoid シリーズ
2015年11月5日に、「Power」「Whisper」「Adult」「Sweet」「Native」のライブラリをVOCALOID4に対応させた、「VOCALOID4 Megpoid V4」シリーズが発売した。それぞれのパッケージには2種のライブラリが収録されており、その片方はVOCALOID3版をリファインしたもので、もう片方は新録された音源となっている[11]。5種類すべてのパッケージを同梱した「Megpoid V4 Complete」も発売されている。5つのパッケージとComplete版のそれぞれに対し、「VOCALOID4 Editor」を同梱したスターターパック版も発売されている。VOCALOID4そのもののクロスシンセシス機能により、各ライブラリのうち2種類を組み合わせることができる。
VOCALOID6 AI Megpoid
2022年10月13日に、同日リリースのVOCALOID6のAI技術に最適化させたライブラリ「Voicebank AI Megpoid」とこれに「VOCALOID6 エディタ」を同梱したスターターパック版が発売された[12]。
Synthesizer V AI Megpoid
→「Synthesizer V」も参照
2023年12月20日には、Dreamtonicsが開発する歌唱用ソフト「Synthesizer V AI Megpoid」が発売[13]。Synthesizer V Studio Proでは、日本語、英語、中国語、広東語での歌唱が可能であり、Ballade 、Cute、Soft、Vividのボーカルスタイル4種類を実装している。
Megpoid Talk
2014年1月16日には、文章読み上げ用ソフト「Megpoid Talk」が発売された。音声合成エンジンには株式会社アニモが開発した、FineSpeech Ver 3が採用されており、音声合成の方式にはコーパスベース音声合成を用いている。ため息、くしゃみ、あくびなど60種類の非言語音声の入力機能、マイク入力や音声ファイルの情報から話し声を合成できる機能、VOCALOIDと共通のVSQXファイルに書き出す機能が特徴的である[14][15]。
A.I.VOICE GUMI
→「A.I.VOICE」も参照
A.I.VOICEは、エーアイ開発のAITalkを音声合成エンジンとしている読み上げ用音声合成ソフト。 2022年9月16日には、AITalk 5.0を搭載した文章読み上げ用ソフト「A.I.VOICE GUMI」が発売[16][17]。2024年6月7日には、DNN音声合成方式の品質を向上させたAITalk6を搭載したA.I.VOICE 2によるメジャーバージョンアップ版「A.I. VOICE 2 GUMI」が発売された。A.I.VOICE版、A.I.VOICE 2版ともに感情スタイル3種(喜び、怒り、悲しみ)が実装されている。
Remove ads
GUMI
GUMI(グミ)は各種製品のパッケージに描かれている同ソフトのイメージキャラクター。名前は中島が付けたもので、中島自身の子供の頃のあだ名が元になっている[1]。Megpoid初代製品発売日である6月26日を公式にGUMIの誕生日として定めている[18][19]。
デザインを担当したのは漫画家のゆうきまさみで、ゆうきがVOCALOID好きとして知られていたことから依頼された[1]。二次創作のしやすさを意識してデザインされているという[2]。腰のベルトにはヤマハの電子楽器「TENORI-ON」(テノリオン)をイメージしたデザインが取り入れられている[2]。「A.I.VOICE」「VOCALOID6」からはゆうきのデザインを元にイラストレーターの「のう」がパッケージイラストを手がけている[20][21][22]。
インターネット社では、キャラクターについて「キャラクター使用に関するガイドライン[23]」を定めており、これに反しなければキャラクターを用いた二次創作作品の非商用での公開、配布が許諾されている。ニワンゴが運営するニコニ・コモンズやクリプトン・フューチャー・メディアの運営する「ピアプロ」への二次創作作品の投稿も可能[24][25]。インターネット社のVOCALOIDキャラクターをカラオケ映像に使用する場合、二次創作作品を含めイラストレーターや動画製作者等本人の許諾が取れてさえいれば無料で公開が許諾されている[26]。
Remove ads
メディアミックス
要約
視点
主な音楽CD
Megpoidが曲に使用されていることが明記された主なCD。
ミュージックビデオ
KarenTによる配信
以下は、クリプトン・フューチャー・メディアのレーベル「KarenT」により、iTunes Store、AmazonMP3、moraなどで、「メグッポイド」や「GUMI」の名前が明記された楽曲を収録し販売されているアルバム。
ゲーム
単独主演作品
- Megpoid the Music♯(パラフレ(アスガルド))
- GUMIコンシューマソフト初主演。2013年3月28日にPlayStation Portable用ソフトとして発売[27]。
ゲスト出演
以下、「GUMI」がキャラクターとして登場したものを記載。
- ai sp@ce(ドワンゴ)
- 初音ミクとともに2010年9月7日[28]よりアイテムを集めることでGUMIのコスプレ衣装との交換が可能なキャンペーンが開催された。
- スカッとゴルフ パンヤ(ゲームポット)
- 2011年12月に期間限定アイテムとして、ゲーム内でキャラクターに着せることの出来るGUMIのコスチュームが販売されている[29]。
- 初音ミク Project miraiシリーズ(セガ)
- 主に初音ミクなどクリプトン・フューチャー・メディア製VOCALOIDのねんどろいどモデルを元にした、ニンテンドー3DS用音楽ゲーム。
- 2012年3月8日発売の第一作『初音ミク and Future Stars Project mirai』では、唯一他社製VOCALOIDからのゲストとしてPV映像のみにGUMIが登場。発売当時はGUMIのねんどろいどが未発売だったため、GUMIのねんどろいどモデルは登場しなかった。
- 2013年11月28日発売の続編『初音ミク Project mirai 2』では、GUMIのねんどろいどが発売されたことを受け、ゲーム内にGUMIのねんどろいどモデルがゲストとして登場しているが他社ゲスト扱いのため、オープニング映像や『ぷよぷよ39!』の参戦キャラクターなどからは外れている。
- 太鼓の達人シリーズ(バンダイナムコゲームス)
- 2012年6月26日の「GUMI誕生祭2012」企画で、「マトリョシカ[注 1]」「十面相」「モザイクロール」を収録、プレー中の背景キャラクター(踊り子)としてGUMIが登場するほか、和田どん・和田かつのGUMI衣装も収録する。以降も、GUMIを使用したライセンス曲が継続していくつか追加収録されているほか、「GUMI楽曲コンテスト」などで楽曲一般公募によるGUMIオリジナル曲の採用も行われている。
- エルソード(NHN Japan)
- 2012年6月、7月に期間限定でゲーム内にGUMIが登場し、イベントでGUMIのアバターアイテムや、アクセサリーなどが配布[30]。また、「“エルソード×GUMI”楽曲コンテスト」としてMegpoidを使用した「エルソードに合う」楽曲の募集が行われ[31]、2012年10月にコンテストの優秀作品などを収録した「エルソード」のコンピレーションアルバム『ELSWORD starring GUMI』が発売された。
- BEMANIシリーズ(コナミデジタルエンタテインメント)
- SOUND VOLTEXシリーズ
- 2012年8月3日に『BOOTH』のアップデートより「天ノ弱」を収録、プレー中のジャケットの一部にGUMIのイラストが使われている。以降も、GUMIを使用したライセンス曲およびジャケットが継続していくつか追加収録されているほか、「GUMI楽曲&アピールカードコンテスト」などで楽曲一般公募によるGUMIオリジナル曲の採用、一般公募によるGUMIのジャケットイラストやアピールカードイラストの収録も行われている。
- REFLEC BEATシリーズ
- 2013年9月3日に『colette -Summer-』のアップデートより「セツナトリップ」「ラクガキスト」を収録、プレー中のジャケットにGUMIのイラストが使われている[32]。
- なお、これより以前にiOSアプリ『REFLEC BEAT plus』などで『Megpoid』を使用した曲は既に収録されていたが、そちらはGUMIの名前および姿が伏せられていたため、「GUMI」としてはアーケード版『colette』が初登場となる。
- pop'n musicシリーズ
- 2013年9月19日に『Sunny Park』のアップデートより「十面相」「セツナトリップ」「天ノ弱」および『SOUND VOLTEX』シリーズからのGUMIオリジナル採用曲を収録、プレー中のジャケットおよび楽曲の担当キャラクターとしてGUMIが登場している[33](プレイヤーキャラクターとしての使用は不可)。以降も、「恋愛勇者」などGUMIを使用したライセンス曲が収録されている。
- GITADORA GuitarFreaks&DrumManiaシリーズ
- 2013年9月25日に『GITADORA』のアップデートにより、『SOUND VOLTEX』シリーズからのGUMIオリジナル採用曲を収録、プレー中のジャケットの一部にGUMIのイラストが使われている[34]。以降も、「セツナトリップ」などGUMIを使用したライセンス曲や楽曲ムービーが収録されている。
- ミライダガッキシリーズ
- 2013年10月10日のアップデートにより「いーあるふぁんくらぶ」「セツナトリップ」「過食性:アイドル症候群」を収録、プレー中のプレイヤー映像にGUMIのお面が付くようになっている[35]。以降も、「非公開日誌」などGUMIを使用したライセンス曲や楽曲ムービーが収録されている。
- jubeatシリーズ
- 2013年12月2日に『jubeat saucer』のアップデートにより、「いーあるふぁんくらぶ」「セツナトリップ」「天ノ弱」を収録、プレー中のジャケットの一部にGUMIのイラストが使われている。ただし、プレイするには「スミスゼミナール」で条件を満たす必要がある。
- なお、これより以前にiOS・Androidアプリ『jubeat plus』などで『Megpoid』を使用した曲は既に収録されていたが、そちらはGUMIの名前および姿が伏せられていたため、「GUMI」としてはアーケード版『saucer』が初登場となる。
- Dance Dance Revolutionシリーズ
- 2014年6月19日に『DanceDanceRevolution (2014)』のアップデートにより、「セツナトリップ」「ラクガキスト」を収録、プレー中のジャケットや楽曲ムービーにGUMIのイラストが使われている。以降も、後述するようなGUMIを使用したライセンス曲や楽曲ムービーが収録されている。
- beatmania IIDXシリーズ
- 2014年6月26日に『beatmania IIDX 21 SPADA』のアップデートにより、GUMI生誕5周年を記念したBEMANIシリーズのイベント「GUMI 5th Anniversary party Presented by BEMANI」にて、書き下ろし楽曲である「幻想系世界修復少女」「バンブーソード・ガール」「Idola」を収録、プレー中の楽曲ムービーにGUMIのイラストが使われている。
- これらの楽曲は、上記のBEMANIシリーズである『jubeat saucer fulfill』『REFLEC BEAT groovin'!!』『DanceDanceRevolution (2014)』『GITADORA OverDrive』『SOUND VOLTEX II -infinite infection-』『pop'n music ラピストリア』『ポップンリズミン』と同時収録となっており、それぞれの機種でGUMIにちなんだイベントが同時開催された[36]。
- BeatStreamシリーズ
- 2014年7月17日の稼働時より、「マネマネサイコトロピック」「セツナトリップ」「ラクガキスト」などを収録、プレー中のジャケットや楽曲ムービーにGUMIのイラストが使われている[37]。以降も、GUMIを使用したライセンス曲や楽曲ムービーが収録されている。
関連書籍
小説
- 「悪ノ娘」シリーズ・「悪ノ大罪」シリーズ(著:悪ノP(mothy)、出版:PHP研究所)
- mothy_悪ノPが手掛ける七つの大罪をモチーフにした「悪ノ大罪シリーズ」の各楽曲を原作として、ボカロ小説の先駆ともされる。小説においてもMegpoidをモチーフとする人物は各作品に登場するが、代表例は「グーミリア」である。両シリーズを併せて2010年から2017年に発売され、全12巻。
- 上記以外にも、「悪ノ大罪」シリーズ第7作目の小説『悪ノ罪 ネメシスの銃口』では、Megpoidが用いられた「憤怒」にあたる楽曲「ネメシスの銃口」を原作とし、同作品の主要人物「ネメシス=スドウ」のモチーフともなった。
- 桜ノ雨、Fire◎Flower(原作・原案:halyosy、著:藤田遼、スタジオ・ハードデラックス、出版:PHP研究所)
- halyosy(森晴義)が初音ミクを用いて発表した曲「桜ノ雨」の小説化。Megpoidをモデルにしたキャラクター「めぐ」が登場する。第1作が2012年3月に発売。2作目となる僕らが巡り逢えた奇跡が2013年3月、3作目となる僕らはここで逢おうが2014年3月に発売。スピンオフのFire◎Flower:十人十色に輝いた日々が2013年8月、Fire◎Flower 君を好きでいられて良かったが2015年3月に発売された。
- 秘蜜〜黒の誓い〜(作:ひとしずくP、出版:PHP研究所)
- ひとしずくPが鏡音リン・レンを用いて発表した曲「秘蜜〜黒の誓い〜」の小説化。GUMIをモデルにしたキャラクター「グミ」が登場する。2012年9月に発売。
- 十面相(原作:YM、作:鷹村コージ、出版:一迅社)
- YMがmegpoidを用いて発表した曲「十面相」の小説化。GUMIをモデルにしたキャラクターが登場する。2013年8月に発売。
- Bad∞End∞Night(著:ひとしずくP、出版:一迅社)
- ひとしずくPが初音ミク・鏡音リン・鏡音レン・巡音ルカ・KAITO・MEIKO・GUMI・神威がくぽを用いて発表された楽曲「Bad ∞ End ∞ Night」を元にした小説。GUMIをモデルにしたキャラクターが登場する。2014年11月発売。野崎つばたの作画で2014年12月から『ゼロサムオンライン』にて漫画版の「Bad∞End∞Night〜インセイン・パーティー〜」が連載された。
- 嗚呼、素晴らしきニャン生(著:Nem、出版:一迅社)
- NemがGUMI・鏡音レンを用いて発表した楽曲「嗚呼、素晴らしきニャン生」の小説化。Megpoidをモデルにしたキャラクター「スフェン」が登場する。2015年3月発売。
- 弱虫モンブラン(原曲:DECO*27、著:櫻川さなぎ、監修:株式会社インターネット、出版:KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)
- DECO*27がGUMIを用いて発表した楽曲「弱虫モンブラン」の小説化。GUMIをモデルにしたキャラクター「つぐみ」が登場する。2016年3月発売。
- ミスルトウ(箸:ひとしずくP、出版社:booklista(電子書籍)・一迅社)
- ひとしずくPとやま△が鏡音リン・レンを用いて発表された楽曲「ミスルトウ~魂の宿り木~」「ミスルトウ~転生の宿り木~」を元にした小説。Megpoidをモデルにしたキャラクターが登場する。楽曲を収録したアルバムCDの初回限定ノベル同梱盤に付属した小説だったが、後に電子書籍として単独で2016年2月に発売、これの続編が紙媒体で2016年3月発売。
- Music Wizard of OZ(原作:OSTER project、著:狐塚冬里、出版:PHP研究所)
- OSTER projectが初音ミクAppend・KAITO V3・巡音ルカ・鏡音リンAppend・鏡音レンAppend・GUMI V3・MEIKOを用いて発表した楽曲「Music Wizard of OZ」を元にした小説。GUMIをモデルにしたキャラクターが登場する。2016年11月に発売。
漫画
- GUMI from Vocaloid(漫画:鉄田猿児、監修:株式会社インターネット、出版:講談社)
- 3D表示機能と意思を持つ学習機能付AIの改良型GUMIがキャラクターとして登場する漫画。「月刊少年ライバル」連載、単行本全3巻。
- 2013年9月4日発売。ISBN 978-4063802849
- 2013年12月27日発売。ISBN 978-4063802849
- 2014年4月4日発売。ISBN 978-4063813135
- モザイクロール(原案:DECO*27、漫画:akka、監修:株式会社インターネット、出版:KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)
- DECO*27がMegpoidを用いて発表した曲「モザイクロール」の漫画化。GUMIをモデルにしたキャラクター「中城愛望」が登場する。「COMIC@LOID」連載、単行本全2巻。レイ・ブラウニーの著により小説化されており、KADOKAWA/アスキー・メディアワークスより発売された。
- 上 2014年1月27日発売、ISBN 978-4048662437
- 下 2015年2月27日発売。ISBN 978-4048691062
- シリョクケンサ(原案:40mP、漫画:たま、ストーリー構成:シャノ、監修:株式会社インターネット、出版:KADOKAWA アスキー・メディアワークス)
- 40mPがMegpoidを用いて発表した曲「シリョクケンサ」の漫画化。GUMIをモデルにしたキャラクター「めぐみ」が登場する。「COMIC@LOID」連載、全3巻。ストーリー構成を担当したシャノの著により小説化されており、KADOKAWA/アスキー・メディアワークスより発売された。
- 2014年1月27日発売。ISBN 978-4048662444
- 2015年3月27日発売。ISBN 978-4048692878
- 2016年3月26日発売。ISBN 978-4048658348
- ボカロコミックSELECTION GUMIcs BEST(編集:COMIC@LOID編集部、監修:株式会社インターネット、出版:KADOKAWA アスキー・メディアワークス)
- Megpoidを用いて発表された曲「セツナトリップ」「弱虫モンブラン」「キリトリセン」「会いたい」「ポーカーフェイス」「恋愛勇者」のアンソロジー。
- 2014年2月27日発売。ISBN 978-4048663533
- メグメグ☆シンガーソングファイター(漫画:CAFFEIN、監修:株式会社インターネット、出版:KADOKAWA アスキー・メディアワークス)
- GUMIをモデルにしたキャラクター「めぐみ(GUMI)」が登場する。「COMIC@LOID」連載。
- 2014年3月27日発売。ISBN 978-4048663526
- いーあるふぁんくらぶ(原案:みきとP、漫画:黒渕かしこ、監修:ヨリ(横槍メンゴ)、出版:一迅社)
- Megpoid・鏡音リンを用いて発表された曲「いーあるふぁんくらぶ」の漫画化。GUMIをモデルにしたキャラクター「グミ」が登場する。「月刊ComicREX」連載。御門智の著により小説化されており、同じく一迅社より発売された。
- 2014年5月27日発売。ISBN 978-4758064408 / 特装版 ISBN 978-4758064415
- 2014年12月27日発売。ISBN 978-4758064873
- 2015年5月27日発売。ISBN 978-4758065108
画集・ファンブック
- GUMI GRAPHIXXX(出版:ビー・エヌ・エヌ新社)
- 総勢39名のイラストレーター・漫画家・クリエイターによるGUMI公式画集。公式設定資料、デザインラフ、パッケージ・ジャケット・MVイラストの数々を一挙掲載。2014年2月発売。
- Megpoid公式ファンブック~GUMIの軌跡~(出版:ワニブックス)
- Megpoid初の公式ファンブック。2014年3月発売。
その他
- 『Crosslight』
- GUMIのキャラクターデザインを手がけたゆうきと、kz(livetune)とのコラボレーションアルバム。kzによるVOCALOIDを用いた楽曲により、ゆうきが手がけたオリジナルストーリーを表現したもので、物語中にはイメージキャラクターのGUMIが生身のアイドルの役柄で登場する[38]。Megpoidを用いた楽曲も収録されている[38]。
- Dance×Mixer
- PV製作支援ソフト「Dance×Mixer」の追加ダウンロードコンテンツとして、2009年9月10日よりイメージキャラクターGUMIのモデルの配信が行われている[39]。
- コインガチャ
- Mobageのモーションアバター衣装が入手できるコインガチャが2013年8月21日に登場した。『コインガチャ GUMI&がくぽ』としてGUMI、がくぽ、Lily、CULの4キャラクターの衣装が用意されている。
- みんなのうた
- NHKの音楽番組「みんなのうた」で、2013年8月・9月のオンエア楽曲としてMegpoidをボーカルに用いた40mP feat. GUMIの曲「少年と魔法のロボット」が選出された。人間の声以外で歌われた曲として番組史上初となった[40]。
- 大阪市交通局
- 平成27年7月17日に行われた「歩きスマホは危険です!」キャンペーンのイメージキャラクターとして起用[41]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads