トップQs
タイムライン
チャット
視点

Mk 32 (魚雷)

ウィキペディアから

Mk 32 (魚雷)
Remove ads

Mk.32魚雷英語: Mark 32 torpedo)は、アメリカ合衆国で開発された対潜魚雷

概要 種類, 原開発国 ...

アメリカ海軍初のアクティブ音響ホーミング誘導式魚雷である。水上戦闘艦からの投射手段としては、横抱き式のMk.2落射機が用いられていた。元来は、第二次世界大戦中にドイツ海軍大日本帝国海軍潜水艦への対抗として開発されたが、戦争中にはわずか10発が生産されたのみであった。

戦後には3,300発が生産され[2]冷戦初期のソ連海軍通常動力型潜水艦に対する切り札として、後継のMk.44が採用されるまで用いられていた[1]

また海上自衛隊において、初の国産誘導魚雷として試製54式魚雷が開発された際には、こちらはパッシブ音響ホーミング誘導式ではあったが、本機の誘導要素も開発の参考にされたとされている[1]

Remove ads

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads