トップQs
タイムライン
チャット
視点

NADPHデヒドロゲナーゼ

ウィキペディアから

Remove ads

NADPHデヒドロゲナーゼNADPH dehydrogenase)は、次の化学反応触媒する酸化還元酵素である。

NADPH + H+ + 電子受容体 NADP+ + 還元型電子受容体

ただし、生理的な「電子受容体」は明らかになっていない。生物界に幅広く存在しており、補因子としてFAD(植物)またはFMN(酵母)を用いるフラボタンパク質である。NADPHジアホラーゼ(NADPH diaphorase)、旧黄色酵素(old yellow enzyme)とも呼ばれる。

1933年オットー・ワールブルクが下面発酵酵母から抽出した黄色い酵素Gelbe Fermentがその最初として知られている。これをヒューゴ・テオレルが詳細に研究し、フラボタンパク質であることを示している。1991年には遺伝子も同定されているが、この酵素の機能や役割は未だによくわかっていない。[1]

なお、NADPHを酸化する酵素は他にも多数知られており、中にはNADPHデヒドロゲナーゼ (キノン)のように非常に紛らわしい名前のものもある。

Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads