トップQs
タイムライン
チャット
視点
Nuroモバイル
ウィキペディアから
Remove ads
nuroモバイル(ニューロモバイル)は、ソニーネットワークコミュニケーションズが手がける、日本の仮想移動体通信サービスである[1]。So-netのNUROブランドのサービスの一つ。
概要
So-netは、2003年にはDDIポケット(現:ソフトバンク)のPHSのAirH"を使用したパケット通信サービス「bitWarp」を、2009年10月にはUQコミュニケーションズのWiMAXを使ったデータ通信サービス「So-net モバイル WiMAX」を[2]、2011年にはNTTドコモのFOMAハイスピード網を使用したデータ通信サービス「So-net モバイル 3G」などの、MVNO形態の高速モバイル通信サービスを行っていた。 これらの置き換えを目的として、「NUROモバイル」として2016年10月1日にサービスを開始した。
アクセス回線にはNTTドコモ・ソフトバンク・auの携帯電話回線を、インターネットとの接続回線にはNURO光・NURO bizのネットワーク基盤であるNUROネットワークを使用している。2016年10月1日にNTTドコモ回線でサービスを開始し[3]、2017年12月19日にはソフトバンク回線を[4]、2019年5月9日にau回線を追加[5]。
Remove ads
主なサービス
下記の他に、IoT/M2M専用のプランや、2019年4月までは仮想移動体通信サービス事業者向けの仮想移動体サービス提供者事業(現在はソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォーム株式会社が継承)も行っている。
- nuroモバイル - メインサービス ユニークなサービスとしては、翌月の通信量を前借りできる「データ前借り」や、1日につき5時間使い放題の「5時間プラン」(廃止)がある
以下は、「nuroモバイル」の名称が導入される前から存在していた、類似のサービス[6]。
- So-net モバイル 3G - NTTドコモのFOMA網を利用した、個人向けMVNOサービス。2011年10月サービス開始、2017年7月31日サービス終了。
- So-net モバイル LTE(旧称:NURO LTE) - NTTドコモのXi・FOMAハイスピード網を利用した、個人向けMVNOサービス。2013年4月サービス開始。
- NUROモバイル LTE/3G - ソニービズネットワークスが提供する、法人向けのNURO Biz専用プラン。2013年4月サービス開始。NTTドコモのXi・FOMAハイスピード網を利用[7]。
- 0 SIM - 月間通信量が500MB未満の場合は、月額料金が無料となるサービス。通信回線はNTTドコモ。2020年8月31日サービス終了[8]。
- Prepaid LTE SIM - プリペイド型。
- PLAY SIM - 月額制プラン。販売終了。
- MILEAGE SIM - 残りの通信容量に応じてANAマイレージクラブのマイレージがたまるマイレージサービス。新規受付終了。
Remove ads
プリペイドSIM
※ データ無制限プランを除く
利用可能な周波数帯
販売端末
スマートフォン
- VAIO Phone A
- ASUS ZenFone 3
- ASUS ZenFone 3 Max
- ASUS ZenFone Live
- ASUS ZenFone Zoom S
- ASUS ZenFone Max M2
- FUJITSU arrows M03
- NuAns NEO [Reloaded]
- ZTE BLADE E01
- Sony Xperia XZ Premium
- Sony Xperia 10 II
- Sony Xperia 8 Lite
- MOTOROLA moto g8 power lite
- MOTOROLA moto e6s
- OPPO Reno3 A
- OPPO Reno A
フィーチャーフォン
- SHARP AQUOS ケータイ SH-N01
Wi-Fiルーター
- +F FS030W
関連項目
- MVNO
- BitWarp - 前身のサービス 通信回線はPHSを使用
- So-net モバイル LTE - 前身のサービス
- NURO光 - NUROブランドのFTTHサービス
- So-net
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads