トップQs
タイムライン
チャット
視点

SS寒天培地

ウィキペディアから

SS寒天培地
Remove ads

SS寒天培地(エスエスかんてんばいち、Salmonella-Shigella Agar)とは、サルモネラSalmonella属や赤痢菌Shigella属を糞便検体から分離するのに優れた選択分離培地である。

Thumb
SS寒天培地の写真(SalmonellaShigellaEscherichia Coli)等の発育が判り易いもの

培地の組成

さらに見る 物質, 量 ...

純水に溶解し、pH7.0になるように調整する。

なお、作成に当っては加温溶解としオートクレーブ等で滅菌してはならない。[1]

特徴

  • SS寒天培地は、デオキシコール酸ナトリウムなどの胆汁酸塩・クエン酸塩・ブリリアントグリーンの相互作用によりグラム陽性菌を中等度発育阻止し、また、大腸菌(Escherichia coli)などの乳糖を分解する腸内細菌の発育を抑制しかつ、発育してもコロニーがレンガ色に着色する為、乳糖非分解菌である。
  • Salmonella属やShigella属等の無色半透明のコロニーとは容易に分別できる。
  • Salmonella属、Citrobacter属、Proteus属などの硫化水素産生が著名な菌属では、コロニーの中心部が硫化鉄により黒変する事により容易に判別できる。[1]

培養の方法

  • 培地は、平板培地を用いる。
  • 培地は使用する前に、無菌試験等を行ない問題の無い物を用いる。
  • 検体を採取後できるだけ速やかに培地に画線塗末する。
  • 平板培地を好気条件下において、35 で18-24時間培養する。
  • 24時間で菌の発育を認めた場合には、さらに24時間培養を行なう。[1]

主な菌の発育の性状

さらに見る 菌名, 性状 ...

SS寒天培地の改良品

一部の組成を変更した、変法SS寒天培地等が販売されている[2]

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads