トップQs
タイムライン
チャット
視点

Tu-142 (航空機)

ウィキペディアから

Tu-142 (航空機)
Remove ads

Tu-142ロシア語: Ту-142)は、ソビエト連邦ツポレフ設計局が開発したターボプロップ対潜哨戒機。ツポレフ設計局のターボプロップ式戦略爆撃機であるTu-95を原型機としており、主翼下に2重反転プロペラを装着した4発のターボプロップエンジンを搭載する。強力な機体持ち上げ力と高効率飛行能力はTu-95から受け継がれており、空中給油なしで30時間の飛行継続が可能である[2]

概要

NATOコードネームベアF(Bear F)と呼称される。

Remove ads

運用史

1950年代後半、アメリカ合衆国は射程1,800キロメートル以上の潜水艦発射弾道ミサイルであるUGM-27 ポラリスを開発[6]、1960年7月20日に原子力潜水艦ジョージ・ワシントン」(USS George Washington, SSBN-598)からの発射試験に成功していた[7]

ソビエト連邦海軍では対潜哨戒機としてIl-38を運用していたが、長大な航続距離を有する対潜哨戒機の必要性が高まり[1]、ツポレフ設計局でTu-95の機体フレームを活用して1963年から製作が開始された[3]。試作初号機は1968年7月18日にジュコーフスキー飛行場で初飛行し[8][9]、1970年からソ連海軍での実用試験が行われ、1972年にTu-142として配備を開始[3]、12月に初期作戦能力(IOC)を獲得した[10]

Tu-142はクイビシェフ(現サマーラ)の第18工場で1968年から1972年にかけて18機が生産された後、1970年代初頭にタガンログの第86工場へ生産を移すこととなり、第18工場で生産された最終号機を基にして1975年から生産が開始された[1][11]。第86工場では1994年に最終号機がロールアウトし、26年にわたるTu-142の生産は終了した[4][12]

Remove ads

機体構成

機体

原型機のTu-95から大幅な設計変更が加えられており、胴体がコックピット直後の前方胴体に1.78メートルのプラグを挿入して延長され、方向舵の弦長も30センチメートル増やし、胴体延長に伴う方向安定性の変化に対応している[2]

主翼も設計変更され、キャンバーが増されてわずかにスーパークリティカル翼に近い翼断面になっている。これにより、翼弦長が増し、フラップが二重隙間式に変更されている[2]

アビオニクス

中央胴体の兵器倉下側に大型レドームが追加され、ベルクト95洋上捜索レーダーを搭載。1978年生産機からはコルシュン洋上レーダーに変更されている[1]。音響探知用ソノブイは胴体後部に収容部があり、その位置の下面に投下扉が設置されている[2]

採用国と配備部隊

Tu-142はロシアのほか、インドでも採用され、以下の部隊に配備された[3]

ロシアの旗 ロシア

1991年のソビエト連邦崩壊に伴い、ソビエト連邦海軍からTu-142飛行隊を継承。ソビエト連邦から独立したウクライナ領内に残された機体は、1994年に発効した第一次戦略兵器削減条約(START I)によって解体された[13]
  •  ロシア海軍
    • 第403独立混成航空飛行隊(フェドトヴォ海軍航空基地英語版
    • 第7062ポート・アーサー・クラスノザナメンニャナ航空基地(カメンニィ・ルチェイ海軍航空基地英語版

インドの旗 インド

インドでは1981年に長距離海洋哨戒機導入の検討を始め、ソビエト連邦はTu-142の新造機ではなく中古機のインド海軍向け改修を提案[14]。インド側は大型機のため、配備基地の滑走路延長と補強が必要になることから難色を示し、Il-38中古機3機のインド向け改修機を要請したが却下され、1984年12月に8機のTu-142購入契約が締結された[14]

インド海軍航空隊英語版の乗員訓練は1987年12月から12か月間にわたってリガに派遣して実施された。派遣人員はパイロットとオブザーバー40名、技術士官16名、水兵128名となっていた[14]

インド海軍向けTu-142の引き渡しは1988年3月30日から行われ、10月末までに全8機がインドに到着した[14]。なお、インド海軍航空隊では2017年3月27日に全機退役し、後継機としてアメリカP-8I ネプチューンを導入している[5]

型式

Tu-142 ベアF
長距離海洋哨戒型。ベルクト95洋上捜索レーダーを搭載[15]
Tu-142 ベアF Mod1
機首下面航法用レーダー廃止型[15]
Tu-142M ベアF Mod2
対潜作戦能力向上型。海洋捜索レーダーをコルシュン3/4に換装、胴体上面に衛星通信用アンテナ追加[15]
Tu-142M ベアF Mod3
対潜作戦能力向上型。MADブームを胴体最後部から垂直尾翼後縁上端に移設[15]
Tu-142MK ベアF Mod4
前方監視赤外線装置を含む複合センサー搭載型。胴体後部機関砲ターレット下部防御用電子妨害装置アンテナ追加[15]
Tu-142MK-E ベアF Mod4
Tu-142MKのインド向け輸出型[15]
Tu-142MZ ベアF Mod4
搭載電子機器能力向上型。エンジンをNK-12MPに換装[15]
Tu-142MZ-C ベアF
Tu-142MZの貨物輸送型[15]
Tu-142MZ-K ベアF
Tu-142MZ-Cの別名[15]
Tu-142MR ベアJ
潜水艦無線通信中継機型。ベアF Mod4の機体フレームを活用[15]
Tu-142 ベアG
情報収集・電子戦型。空軍向けのTu-95Kと同型[15]
Tu-142K ベアH
巡航ミサイル母機型。空軍向けのTu-95MSと同型[15]
Tu-142LL
ターボファンエンジン試験用飛行試験機。初期生産機から2機改造[15]
Remove ads

性能諸元(Tu-142M/MK)

出典: 青木・2020年[2]

諸元

性能

  • 最大速度: 855 km/h (462 kn)
  • 巡航速度: 735 km/h (397 kn)
  • 航続距離: 13,800 km (7,500 nmi)
  • 実用上昇限度: 11,000 m (36,000 ft)


お知らせ。 使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

武装

  • ミサイル
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads