トップQs
タイムライン
チャット
視点
UN/LOCODE
地理的コードの方式 ウィキペディアから
Remove ads
UN/LOCODE(ユーエヌ/エルオーコード、国連エルオーコード)[1][2]、正式名国際連合貿易輸送位置コード(こくさいれんごうぼうえきゆそういちコード、Code for Trade and Transport Locations)は、国連欧州経済委員会(UNECE)が制定したジオコーディング方式コード(国名2文字+半角空きスペース+地名3文字)を指す。UN/LOCODE は貿易と輸送に用いるため 海港や鉄道ターミナル、道路のターミナル、空港、郵便の中継局(Postal Exchange Office)、国境の通過地点など、貨物関係の地名・場所を対象にコード化してある。発布初年の1981年は登録地点8,000件、2013年時点は8万2,000件である[3]。手引書とコード一覧はオンラインで提供され[4]、UNECE発信の『貿易輸送地点コード勧告書』(Codes for Trade and Transport Locations)[注 1]第16号(1998年改訂)全文は、手引書を添えて UNECE の貿易促進活動全般のサイトに掲出される[5]。
![]() | この項目「UN/LOCODE」は途中まで翻訳されたものです。(原文:英語版 04:31, 29 January 2014 のNewyorkadamさんの版。) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2020年10月) |
日本における UN/LOCODE は、日本貿易関係手続簡易化協会(JASTPRO)が登録内容の審査などでUNECE勧告第16号(UN/LOCODE‐港及び地名コード)[5]を支持し、同協会はこのコードの日本担当窓口に指定されている[6]。
Remove ads
表示例
Ch | LOCODE | Name | NameWoDiacritics | Sub Div | Function | Date | IATA | Coordinate |
JP TYO | Tokyo | Tokyo | 13 | 1 2 3 4 5 - - - | 0401 | 3541N 13945E |
凡例
Ch=変更点(Changes)
- 前号以降の変更点は、第1列に以下の記号で示す[7]。
- X 次号で削除する予告
- # 所在地名の変更(通常は欧文綴り付き)
- ¦ その他の項目の変更あり(位置情報以外)
- + 現在の号に掲載した日付
- = 参照用
- ! アメリカのコード一覧の特定の項目用に保持(「重複を意図して掲載」)
機能
機能ごとの定義には分類子を割り当てる。最も重要なものを次に示す。
- 1 = 港(あらゆる種類の水上輸送用)
- 2 = 鉄道のターミナル駅
- 3 = 道路輸送のターミナル
- 4 = 空港
- 5 = 郵便集配局
- 6 = 内陸通関所 – ICD(Inland Clearance Depot)または「ドライ・ポート」。「内陸通関ターミナル」など。
- 7 = 分類子「7」は固定の輸送機能(例:石油プラットフォーム)用に予約。「石油パイプライン・ターミナル」と説明すると関連性が高く、電力線やロープウェイ・ターミナルも含めようと思えば拡張できる点に留意。
- B = 国境通過機能(Border crossing function)
- 0 = 不明の機能で、指定が必要
Remove ads
更新歴
- 注記:
- + 現行版への追加
- ¦ その他の変更点
- # 位置の変更点(欧文綴りの変更その他)
- X 次号の更新版で除去の予定。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads