トップQs
タイムライン
チャット
視点

VUメーター

ウィキペディアから

VUメーター
Remove ads

VUメーター(ブイユーメーター、VU Meter)とは音響機器に於いて音量感を指示するための測定器である。1939年にベル研究所及びCBSNBCにより通信線路の基準レベルを監視するために開発された。VUとは英語のvolume unit(音量の単位)のこと。

Thumb
ピーク表示用LED付きVUメーター

開発当時の定義

インピーダンス600 Ωの負荷回路へ1 kHz正弦波を加えて1 mWの電力を消費したときの出力電圧を0 dBmとし、+4 dBmを0 VUとするが、業界によってちがう。

VUメーターの指示範囲は-20から+3で単位はdBである。(変動する)信号電圧に対し針が指示値に位置するまでの所要時間は300 msecである。この遅れは原理的に電圧の最大値(いわゆるピークレベル)を示せないことを意味し、連続した正弦波を加えた場合は(そのピークレベルを示さず)ほぼ平均値に等しい値を指示する。

VUメーターの規格

VUメーターに関する規格として ANSI C16.5-1942, British Standards BS 6840, そしてIEC 60268-17がある。かつて日本にもJIS C 1504-1976があったが、1993年に廃止された。

VUメーターの特性

VUメーターは、定義では特性インピーダンス600 Ωの音声周波信号を扱う伝送路において、音声信号のレベルを、新たに設けたVU[注記 1](Volume Unit[1])という単位で指示するための音量計である[2]。 VUは、以下のようになる。

さらに見る 入力電圧(dBm), 許容差(db) ...

VUメーターは、全波整流器付きの電圧計、特性インピーダンスが一定になるような可変アッテネーター、外部直列抵抗の3つの構成要素から作られている[4]

VUメーターの特性インピーダンスは7500 Ω±3%が望ましい[5][注記 3]

VUメーターの指示範囲は-20 VUから+3 VUである。無信号のあと、0 VUにあたる1 KHz正弦波信号を入力した場合、針が0 VUの99%の点を通過するまでの時間は300 ms、誤差±30 msである。針は必ず0 VUの点を超え、最低でも1%を超え、しかし最高でも1.5%に達しないオーバーシュートを発生する[5][7]。 戻り時間は応答速度と大きく違わないこととする[8]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads