トップQs
タイムライン
チャット
視点

WWFジュニアヘビー級王座

ウィキペディアから

Remove ads

WWFジュニアヘビー級王座WWF Junior Heavyweight Championship)は、WWFが管理、認定していた王座。同一階級でもあるWWEクルーザー級王座とは変遷史上関連はない。

概要 詳細, 管理団体 ...

歴史

1965年WWWF世界ジュニアヘビー級王座を創設。10月15日、ジョニー・デ・ファジオを初代に認定[1]

1978年1月、WWWFジュニアヘビー級王座として復活。同王座が復活するまでの詳細は不明である。1月23日、WWWFマディソン・スクエア・ガーデン定期戦で王者のカルロス・ホセ・エストラーダ藤波辰巳が挑戦して奪取。以降、新王者の藤波が日本へ凱旋帰国してからは新日本プロレスに定着した。

1979年3月29日、WWWFが団体名をWWFに改称したため、王座名をWWFジュニアヘビー級王座に変更。

王者の藤波は途中、剛竜馬に奪取を許すも、ロディ・パイパーチャボ・ゲレロカネックダイナマイト・キッド木村健吾阿修羅・原レス・ソントンなどを挑戦者に迎えて4年近く王座を保持した。

藤波のヘビー級転向による王座返上後は、タイガーマスクを中心に、キッド、ブラック・タイガーグラン浜田小林邦昭らで王座が争われた。

その後、ザ・コブラが王座を保持するが、1985年10月31日、WWFと新日本プロレスの業務提携解消により封印。以降、新日本プロレスは1986年IWGPジュニアヘビー級王座を創設している。

1991年SWSがWWFと業務提携を結んだ際、封印されたWWFジュニアヘビー級王座を復活させようとしたが立ち消えとなった(その後、SWSはSWSジュニアヘビー級王座を独自に創設している)。

Remove ads

歴代王者

さらに見る 歴代, 選手 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads