トップQs
タイムライン
チャット
視点

WinShare

ウィキペディアから

Remove ads

WinShareは、日本電気(NEC)が1997年から販売しているリモート操作ソフトウェア。ネットワークに接続されたPCサーバといった機器のリモート操作を実現する。

概要

操作する側の機器(オペレーションPC)にWinShare オペレーション、操作される側の機器(リモートPC)にWinShare リモートをそれぞれインストールすることで、オペレーションPCからリモートPCを簡単にリモート操作できるようになる。

対応しているオペレーティングシステムMicrosoft Windowsであり、リモートPCはWindows Embeddedにも対応している。基本的な機能はVNCSymantec pcAnywhereと同等であるが、以下に挙げる様な特徴を持つ。

リモート操作

オペレーションPCのマウスやキーボードを用いて、リモートPCを自在にリモート操作できる。Ctrl-Alt-Delコマンドの送信やIMEの切り替え等も行える。なお、リモート操作中の画面はオペレーションPCとリモートPCの双方に表示される。

ファイル転送

Windows ExplorerライクのGUIで、オペレーションPCからリモートPCに対するファイルの送受信を行うことができる。どのようなファイルを送受信したかといった履歴はログとして保存することも可能。

電源制御

Intel Active Management Technology(Intel AMT)、もしくはWake-on-LANによるリモートPCの電源制御(電源ONやリセット等)が可能。

リモート操作中の画面上にフリーハンドで絵や文字を描くことが可能。描かれた絵や文字はオペレーションPCとリモートPCの双方に表示される。

セキュリティ対策

リモート操作開始時のユーザ認証/アクセスホスト制御や、リモート操作内容のログ出力等が可能。また、リモートPCが出力するログは暗号化して保存したり、事前に指定した任意のファイルサーバに集約保存したりすることもできる。オペレーションPCとリモートPCがともにVer6.1以降の場合、全ての通信内容は鍵長256ビットのAESによって暗号化される。

中継サーバ経由の接続

中継サーバを設置することで、オペレーションPCからリモートPCに直接接続できないネットワーク構成の場合でもリモート操作が可能。ただし、中継サーバは自前で準備が必要。

招待機能

リモートPCの端末利用者がヘルプデスク(オペレーションPC)からのサポートを欲したときに、招待ファイルを発行しオペレーションPCの利用者に送付することで、簡単に一時接続によるサポートを受けることが可能。

英語OS対応

英語版のMicrosoft Windowsでの利用が可能。

Remove ads

経歴

さらに見る バージョン, リリース日 ...
Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads