トップQs
タイムライン
チャット
視点

木曽福島郷土館

長野県木曽町にある郷土資料館 ウィキペディアから

木曽福島郷土館
Remove ads

木曽福島郷土館(きそふくしまきょうどかん)は、長野県木曽郡木曽町福島5823番地8にある郷土資料館

概要 木曽福島郷土館, 施設情報 ...

沿革

1954年には木曽郡福島町福島町立福島小学校の中に郷土館が設けられ、生駒勘七が中心となって歴史資料・民俗資料の収集が行われた。1967年に福島町と新開村が合併して木曽福島町が発足すると、福島小学校付設の郷土館を基にして、1969年5月1日に木曽福島町立の木曽福島郷土館が開館した。[1]

展示

興禅寺御料館 (旧帝室林野局木曽支局庁舎)の脇の道を上っていった場所にあり、周囲をヒノキ林に囲まれている。敷地面積は6798平方メートル。建物は鉄筋コンクリート造2階建、延床面積618.3平方メートルであり、1階には事務室・収蔵庫・ロビーが、2階には展示室がある。敷地内には附属の民俗園が設けられており、開田村から移築した民家や郷蔵などがある。収蔵資料は約5000点。交通史料が約500点、文化資料が約500点、民俗資料が約2000点、その他が約2000点。[1]

利用案内

  • 入館料:一般300円、小中学生150円
  • 開館時間:10時~16時
  • 開館日:土曜・日曜・祝祭日(5月~11月上旬)
  • 休館日:月~金曜(5月~11月)、冬期は全面休館(11月~4月)

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads