トップQs
タイムライン
チャット
視点
金子家忠
ウィキペディアから
Remove ads
金子 家忠(かねこ いえただ)は、平安時代末期・鎌倉時代初期の武蔵国入間郡の武将である。武蔵七党村山党・金子氏の一族。父は金子家範。兄弟に金子親範がいる。
経歴
19歳の時、保元の乱が起こり初陣する。同じ村山党の仙波家信らと共に後白河天皇方の源義朝に従い、源為朝が守る白河の御殿を攻め、高間兄弟を一騎討ちで倒す。平治の乱では源義平のもとで活躍。
治承年4年(1180年)には衣笠城合戦に平家方として畠山重忠などとともに参加し、21本の矢を受けたが一歩も退かずに戦い、敵の三浦義明も感嘆したという。しかし、和田義盛にあごの下を射られ退却した。
脚注
関連作品
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads