トップQs
タイムライン
チャット
視点

きく

ウィクショナリーから

Remove ads

きぐ ぎく ぎぐ 、および ギグ も参照。

同音の漢字については、 キク を参照。

日本語

動詞:聞/聴/訊

きく

  1. (聞く)おと知覚する。
  2. (聞く)話を耳に入れる。情報を受け取る。言ってもらう。言われる。
    • これはいいことを聞いた。
    • もっと前向きな言葉が聞きたい。
    • そんな話聞いてないよ。
    • 其塀の彼方は広い立派な庭になつて居ると聞くだけで、勿論こちらからは見える筈が無い。(「隣の家」與謝野晶子)
  3. (聞く)話を何らかの意味理解する。解釈する。受け止める。
  4. (聞く・聴く)理解鑑賞の目的で、(よく注意を払いながら)音楽を聞く。傾聴する。
  5. (聞く・訊く)たずねるただ質問する。
    • なぜそんな無闇むやみをしたと聞く人があるかも知れぬ。(「坊っちゃん」夏目漱石)
    • 何が欲しいと聞かれると、とたんに、何も欲しくなくなるのでした。(「人間失格」太宰治)
  6. (聞く)したがううけいれる
    • こちらの指示を全然聞いてくれない。
  7. (聞く)感覚を研ぎ澄ませて識別する。
    • 香を聞く。

活用

さらに見る カ行五段活用, 語幹 ...
さらに見る 意味, 語形 ...

発音

翻訳

動詞:効/利

きく

  1. (効く)効果がある。
    • この薬は風邪によく効く。
  2. (利く)機能がある。役に立つ
  3. (利く)精神を研ぎ澄ませて鑑別する。
    • 利き酒をする。鼻が利く。
  4. (「口を利く」の用法で)話す仲介する。
    • 喧嘩してから一度も口を利いてくれない。
  5. (主に打ち消しを伴って)ある数値にまでとどくたりる
    • 予約待ちの人数は10人や20人ではきかない。

活用

さらに見る カ行五段活用, 語幹 ...
さらに見る 意味, 語形 ...

発音

熟語

  • 利いた風

翻訳

同音異義語

きく


Remove ads

古典日本語

動詞:聞/聴

きくく・く】

  1. おと知覚する。
  2. 聞いて
  3. したが
  4. たずねる
  5. (味や香りを)吟味する。
さらに見る カ行四段活用, 語幹 ...

発音

二拍動詞一類(?)

派生語

動詞:利

きくく】

  1. 役にたつ
  2. 上手である。
さらに見る カ行四段活用, 語幹 ...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads