トップQs
タイムライン
チャット
視点

そうだ

ウィクショナリーから

Remove ads

ソーダ も参照。

日本語

助動詞

そうだ

  1. (近い将来の実現可能性)今にも~する様子である。
    • 自分一人でさえ断れそうな、この細い蜘蛛の糸が、どうしてあれだけの人数の重みに堪える事が出来ましょう。(芥川龍之介「蜘蛛の糸」)〔1918年〕[1]
  2. 様態)そのような様子見られる
    • なんでもない事のように思っていたが、考えてみると、これはそう簡単な問題ではなさそうである。(太宰治「雑記Ⅱ」)〔1924年〕[2]
    • 娘は、男のその決意を聞き、「うれしい。」と呟いて、うつむいた。うれしそうであった。(太宰治「あさましきもの」)〔1948年〕[3]
  3. 伝聞から聞いたことを述べる
    • われわれがついていくと、そういうことは言わないのでありますが、一般の人が行くとそういうことを言うそうであります。(河野金昇、第1回国会衆議院厚生委員会)〔1947年〕[4]
    • 徒党は、政治である。そうして、政治は、力だそうである。(太宰治「徒党について」)〔1948年〕[5]
    • 東京公演で男の見物姿を見かけることは少いそうだが、本場の宝塚大劇場では男姿も珍しくないという。(坂口安吾「安吾の新日本地理」)〔1951年〕[6]

用法

以下のように前の語に接続する。

  1. 実現可能性・様態の「そうだ」
    • 動詞の連用形につく。
    • 動詞型活用の助動詞の連用形につく。
      • 助動詞のないに後続する場合は「なそうだ」となることが多い。
        • 食べなそうだ、食べなさそうだ
      • ただし「しない」「こない」に後続する場合は「しなそうだ」「こなそうだ」となる。
      • また「いない」「きない」「みない」「でない」など語幹が一文字の動詞を否定する「ない」に後続する場合も「-なそうだ」となる傾向がある。
  2. 様態の「そうだ」
    • 形容詞の語幹につく。
      • 形容詞、補助形容詞のないに後続する場合は「なそうだ」となる。
        • 面白くなさそうだ
      • 「-ない」で終わる形容詞に後続する場合は「-なそうだ」となることが多い。
        • つまらなそうだ、つまらなさそうだ
      • 形容詞のよいに後続する場合は「よそうだ」となる。「-よい」で終わる形容詞に後続する場合も「-よさそうだ」となる。
        • 気持ちよさそうにしている。
    • 形容動詞の語幹につく。
  3. 伝聞の「そうだ」
    • 用言の終止形につく。

打ち消しは「そうでない」のほか「そうにない」の形もとる。後者は特に実現可能性の意味の場合に多い。

活用

様態

さらに見る 未然形, 連用形 ...

伝聞

さらに見る 未然形, 連用形 ...

類義語

同音の漢語

そうだ

  • 操舵】船の舵を取ること。
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads